抗酸化作用を食べ物から!生活から酸化を防ごう

抗酸化したい!体の酸化・酸性とは?
最近では「体がサビる!?」などと脅しのようなキャッチコピーが目につきますが、体の酸化は老化につながります。
抗酸化には、やはり興味をもってしかるべきかと思います。
体が「酸化する」とは、体の中が「酸性にかたむく」ということ。
人間の体の中は、健康だと「弱アルカリ性」に保たれています。
これが酸性にかたむいてしまうことを「体が酸化する」と表現しています。
酸化すると体はどうなる?
酸性になる・酸化すると、体にはいろいろな弊害が生じてきます。
〇免疫力の低下 〇新陳代謝の低下 〇疲労 〇アレルギー、心疾患などになりやすい 〇口内炎、虫歯、歯周病になりやすい |
つまり、体の老化スピードが早まったり、健康体から病気になったり、アレルギーを起こしやすくなったりします。
誰だって、できるだけ老化はしたくないものです。
これを防ぐ・スピードを遅らせるような作用のことを「抗酸化」といい、最近では抗酸化作用の高い食べ物や生活に興味が集まっています。
抗酸化の生活!〇〇はNG?
東城百合子先生の『自然療法』を読んでいて、「はじめに」の文章を見て驚きました。
「肉食は血液を酸性にする」
実は、人間の体は、血液が酸性にかたむくと、あまり良いことがありません。
〇免疫が低下する 〇疲労・脱力感が増す |
血液が酸性にかたむいたとき、体は血液をアルカリ性にかたむけようとします。
その時に活躍するのが腎臓。
腎臓は、血液中に重炭酸イオン(アルカリ性物質)を出し、血液を酸性から戻してくれます。
(かといってアルカリ性にかたむくと、それはそれで「けいれん・吐き気・しびれ」など、体調不良が起こるといわれています。)
弱アルカリ性が、人間の体にはベストな状態。
自ら酸性を強くする毎日を送ってしまうと、腎臓はたくさん働かなければならず、疲れてしまいます。
わざわざ酸性にすることはありませんよね。
西洋風の食事が入ってきた以降の現代社会では、私たちは非常に多く肉を食べるようになりました。
実はこうした食生活は、体を酸性にかたむけてしまう、というのです。
肉類もそうですが、甘いものもNG。
とくに精製された白砂糖は良くありません。
(白砂糖については、別記事を書きます)
黒糖、純正はちみつ、アガベシロップなども最近は手に入ります。
抗酸化作用ある食べ物!食生活編
抗酸化作用の高い食べ物や、スーパーフードが注目されています。
しかし、そうした高級なものに手を出す前に、日々の暮らしからでも、できることがあります。
まずは身近なところから見直してみましょう。
①バランスの取れた食事 甘いものや過度な肉食は避けること。 ビタミン、ミネラルの多い食事をすること。 ②飲酒はほどほどに 過度な飲酒は絶対NG。 睡眠や体の巡りを妨げない程度に。 ③すこしは運動すること ランニング・ジョギングはできなくても 15分に1回、30分に1回伸びをしたり ストレッチをしたり、動かすこと。 ④しっかり寝る 睡眠をしっかりとること。 すっきり目覚める時間ならOK。 10分程度のお昼寝も◎。 |
こうしてみてみると、基本的な生活リズムがしっかりしている人ほど、抗酸化作用は自ら高められていることがわかります。
いきなり全部やることは無理でも、どこか1つからでも、少しだけ毎日を変えると、365日間過ごした時に、ものすごい時間になるわけですから、少しだけでもやってみるべきです。
抗酸化作用の高い食べ物!日常の食べ物編
抗酸化作用の高い食べ物って何だろう…と思った時に、カンタンに見分ける目安があります。
それは「色の濃い野菜・果物」。
たとえば
・トマト
・パプリカ
・ほうれん草
・ブロッコリー
・みかん
などなど。
ビタミンCを多く含む食べ物も〇。
・レモン
・いちご
・柿
などなど。
抗酸化作用の高い食べ物!スーパーフード編
スーパーフードで取り入れたい!という方には、いろいろオススメがあります。
スーパーフードとは? 有効成分を、突出して多く含む食べ物。アメリカ・カナダ発祥の言葉。 |
・カムカム
・クコの実(ゴジベリー)
・アサイー
・モリンガ
など、スーパーフードも最近ではたくさんありますが、基本的には高価です。
とくにオーガニックとなると、4,000~10,000円超という印象。
せっかくスーパーフードを摂るのに、添加物入りや農薬バリバリの商品ではあまり意味もないように思いますので、そのあたりは必要経費と思えるかどうかでしょう。
まとめ
抗酸化作用の高い食べ物や、生活から酸化を防ぐ方法を、今回はみてきました。
酸化は老化につながる、というので、あまり酸化したくはありません。
何よりも、酸化は体の疲れや倦怠感を招くので、毎日元気にはつらつとしていたい方は、ぜひ生活習慣から向き合ってみてください。
また、日々の食べ物からも、酸化を防ぐ、抗酸化の生活はできます。
なかなか毎日の食べ物の調整は難しい…という方は、抗酸化力の高いスーパーフードなどに頼ってみてはいかがでしょうか。
では、今日も一日、快適に過ごしましょう。
-
前の記事
タンパク質は女性で一日の必要量は?ダイエットしてる人は必見! 2021.02.15
-
次の記事
Photoshopの角度入力が選択できない!角度入力を復活させる方法 2021.02.17