乳酸菌は死んでてもいい?生きたまま届く乳酸菌との違いや摂り方は?

乳酸菌は死んでてもいい?生きたまま届く乳酸菌との違いや摂り方は?

「生きたまま届く乳酸菌」というキャッチフレーズが印象的な“乳酸菌”。

生きたままの乳酸菌でなければ、意味がないのでしょうか?

どうやら乳酸菌は、生きたままでなくても大丈夫なようなんです!

乳酸菌を味方につける送るために、乳酸菌のことをちょっとのぞいてみましょう。

乳酸菌は「生きたまま」と「死菌」を摂る方法がある!

乳酸菌は「生きたまま」という商品と「死菌」つまり乳酸菌自体は死んでしまっているものがあります。

最近では「生きたまま届く」というキャッチフレーズが良く聞こえるので、「生きたままじゃないと意味がないんだ!と思う人も、少なくありません。

乳酸菌ってどんな菌?

そもそも乳酸菌って、どんな菌なのでしょうか。

一口に「乳酸菌」といえど、その種類は数千種類にも及ぶとか。

乳酸菌の特徴は、読んで字のごとし「乳酸」を作り出すこと。
腸内で乳酸を作り出すと、腸内が酸性にかたむきます。
すると、腐敗菌などは繁殖できなくなり、腸内は健康に保たれるのです。

しかし、乳酸菌は種類が多すぎて、「どの乳酸菌が自分に合っているのか?」探し出すのが結構大変でもあります。

ちなみに乳酸菌が相性が良いのは「納豆菌」だそうです。

乳酸菌は「生きている」「死菌」どちらが良い?

「死菌では意味がない」と思われている人も多いのですが、実際は違うんです。

うまく使い分けると、より乳酸菌を活かすことができます。

わかりやすいように、表で見てみましょう

生きたままの乳酸菌死菌となった乳酸菌
生きている死んでいる
乳酸を作り出せる
免疫強化
コレステロール値低下
老化予防
他の菌の侵入を防ぐ
ほかの菌のエサに
善玉菌が快適に
悪玉菌が住みづらくする

生きたままの乳酸菌は、定着して腸内で生きることで力を発揮します。

しかし、生きたまま乳酸菌を取り入れると、「異物だ!」と体に判断され、定着せずに排出されてしまうことも少なくないそうです。

乳酸菌を摂ってるのに改善しない…というのは、このパターンなのだそうです。

「生きたまま」摂るのはけっこうタイヘン!

実は、生きたまま摂るのは結構タイヘンなんです。

技術の進歩により、商品のなかに生きたままの乳酸菌を入れることはできるようになりました。

しかし、家庭での管理などが悪いと、結局そこで乳酸菌がしんでしまいかねません。

とくに開封後は、すぐに摂取しなければなりません。

また、生きているので熱に弱く、人肌以上の温度はお勧めできません。

生きたまま乳酸菌を摂るということは、かなりデリケートな作業なのです。

また、乳酸菌の中には、虫歯の原因となりやすいものもあるので、寝る前に摂ることは控えたい感じです。

「死菌」乳酸菌がなぜ免疫に良い?

死菌となった乳酸菌は、なぜ免疫に良いのでしょうか。

乳酸菌が免疫に良いとされているのは、免疫細胞を刺激するからなのですが、実はそこに「乳酸菌の生き死に」は関係ないのです。

「生きているから免疫細胞を刺激する」のではなく、「乳酸菌の構造・乳酸菌内部のDNAなど」が、免疫細胞を刺激するといいます。

つまり、乳酸菌の生死は関係ないのです。

それならば、どんな時間も気にせず摂れ、熱なども関係ない死菌の方が、毎日続けやすく、活用しやすいのです。

まとめ

ひとくちに乳酸菌と言っても、生きているか死菌となっているかで、摂り方や期待できる結果が違うことがわかります。

どちらか一方だけが良い、というわけではありませんが、自分に合った方法で毎日続けることが大切だと感じました。

では今日も一日、快適に過ごしましょう。