コーヒーは体にいい?悪い?漢方では「体を冷やす」はあなた次第!?

コーヒーは体にいい?悪い?漢方では「体を冷やす」はあなた次第!?

飲まずにはいられない、という人も多い、コーヒー。

眠気覚ましにも良いし、何より香りがおいしいです。

しかしコーヒーは「体を冷やす」とか「カフェインが気になる」など、最近ではわるもの扱いにもなりがち。

しかも最近の漢方では「体を冷やす」が、必ずしもコーヒーの特性ではない、と考えられているそうなんです!

コーヒーのおもしろ話、さっそく見ていきましょう。

コーヒーが体に良いのは

コーヒーには、カフェインが入っているので、大量に飲まなければ眠気や頭をスッキリさせてくれます。

また、香りが非常に良いので、リラックス効果をもたらしてくれます。

そのほかにも、コーヒーには、肝臓を保護する役割があったり、血管疾患予防、利尿作用が知られています。

この作用がうまく取り入れられれば、コーヒーは体に良い、といえます。

コーヒーが体に悪いのは

カフェインが含まれていることで、とりすぎはNG。

胃に強いので、胃が負けてしまいます。

こうした作用が強くはたらけば、コーヒーは体に悪い、といえます。

また、コーヒーは温かい国の植物ということもあり「体を冷やす」というのが、非常に浸透している通説です。

コーヒーは体を「冷やす」し「冷やさない」!?

他にも面白い話があって、最近の漢方では、コーヒーは体を冷やすときもあるし、温めるときもあるとか!

漢方も日々進化しているのですね。

それにしても、コーヒーが体を「冷やす」ことにもなり、「温める」ことにもなるとは。

これでは、体に良いのか悪いのか。

どういうことなんでしょうか。

漢方から見た、コーヒーが体を「冷やす」し「冷やさない」論

最近、すごくわかりやすく漢方のお話をしてくださるYoutubeをよく拝見します。

この方は、ロン毛メガネさん。香港人で、漢方栄養指導士の方です。

自分の体の悩みから、動画を見ていくと、生活習慣をどうすればいいのか、よくわかります。ダイエット、不調、肝斑など、なんでもあります。

さて、コーヒーの話に戻ります。
(※豆のブラックコーヒーに限ります)

ロン毛メガネさんによると、焙煎している度合いによって、コーヒーは「性質が変わる」のだそう。

また、アイスコーヒーは「体を冷やす」ものであり、ホットコーヒーは「燥熱性」だと説明しています。

そのため、コーヒーが体に「良い」か「悪い」かは、「飲む人次第」としています。

コーヒーを飲む適量は?

動画を見るとわかるのですが、アイスの場合でもホットの場合でも、コーヒーは「1日1杯」をおすすめしています。

漢方的「コーヒー」の効能・効果

漢方から見ると、「気血の巡り」「消化促進」に良いのだそう。

ほかにも、漢方では「体に湿気が溜まると悪い」と考えるのですが、その体に湿気がたまるのを防いでくれたり、血流を良くしてくれたりするといいます。

そのことから、ロン毛メガネさんは「結構の悪い人は、適量のコーヒーを飲むと、ある程度改善できると思いますね」としています。

シナモンパウダーを少しかけると、より血行促進になります。
(あくまで少量。妊婦さんは避けます。)

「湿」の話も非常におもしろいので、興味のある方はぜひ勉強してみてください!短く簡潔で、とてもわかりやすいです。

しかし、あくまでも100%コーヒー豆からつくられた「ブラックコーヒー」に限る話で、缶やペットボトルのコーヒー、カフェオレなどでは効果が得られない可能性がある、と注意しています。

まとめ:コーヒーが体に「良い」「悪い」は人それぞれだった!

コーヒーが体に良いか悪いか、それは人それぞれ、飲み方それぞれで違うんだということがわかりました。

どちらにしても、飲みすぎると消化器系の調子をこわしてしまうので、1日1杯を守るのが良いのですね。

血行が悪いので、シナモンとコーヒーはうまく使っていきたいと思います。

何より、香りが良いし、好きなので、個人的にコーヒーはやめたくないんです(笑)

「体に悪いよ!やめたほうがいいよ!」と強い口調の方が結構いらっしゃいますが、とても悲しいし、ちょっとこわい…と思ってしまいます。

ですが1日1杯までなら、うまく使えば大丈夫なことがわかりましたので、これで安心して、1日1杯のブラックコーヒーを楽しむことができます。

何がどう悪いのか、良いのかを知ることは、とても大切ですね。

では今日も一日、快適に過ごしましょう。