配偶者呼ぶなら「つま」が良い?「嫁」「奥さん」を避けたい人にオススメの言葉

男性、女性ともに、配偶者を指す言葉には困ることがあるかと思います。
「奥」「主人」など、上下や立場の差を感じる言葉は使いたくない、という方はたくさんいらっしゃいます。
そんなとき、自分の配偶者に対して使う場合は、「つま」が便利です。
「つま」はもともと、「女性の配偶者」を指す言葉ではないんです。
古文で「つま」というと、「夫」を意味する使われることがあります。もともと、妻にとっての夫、夫にとっての妻、という意味なのです。
なので、元来、女性が夫のことを「つま」と表現してもおかしくないわけです。
現代ではこの用法が一般的でないので、使うと会話がいちいち止まってしまうと思います。
しかし、「嫁」「奥さん」という、ジェンダーの問題を気にするのであれば、身内のことなら「つま」「妻」を使うと、無難なのかな、と思います。
ただし、他人の配偶者に対しては使えないので、そこがネックです。
かなり長い間議論されたり、アンケート調査されたりしているようですが、なかなか良い呼び方が定まらないよう。
でも、まずは一考することが大事。解決に向けて、これからも向き合っていきましょう。
-
前の記事
古文の「あなた・そなた・こなた」意味はどれが”あなた”? 2021.06.13
-
次の記事
プレッピースタイルがかわいい!メンズもレディースもボーイッシュも◎夏はどうする? 2021.06.15