電気ケトルを掃除!白い跡は何?洗い方のコツはクエン酸=誰でも持ってる身近な〇〇!

電気ケトルを掃除!白い跡は何?洗い方のコツはクエン酸=誰でも持ってる身近な〇〇!

電気ケトルの掃除、忘れがちです。でも、電気ケトルの底って、白い汚れが付着して「カビかな?」と思うことありますよね。しかも使うほど溜まる、この電気ケトルの白い汚れ。

実はこの掃除、結構カンタンで、身近なアイテムが使えるんです。

電気ケトルの掃除頻度

電気ケトルの掃除は、1か月に1回が目安。

ちょっと忘れても、3ヶ月に1回は掃除した方が良いといいます。

もちろん、「白い汚れ」を目安にしても良いのですが、こまめにやれば、目に見えない汚れも排除できて衛生的です。

電気ケトルの白い汚れの正体は?

電気ケトルの底には、白い汚れが必ず付きます。

「カビかな?」と思う、電気ケトルの白い汚れの正体は、「水垢」です。

お水を沸かした時に、水分が蒸発すると、ミネラル分が固まり、電気ケトルの内側で白く固まるのです。

「気持ち悪い…これ大丈夫?」と思う人もいると思います。
実際には、体に悪いものというわけではありません。

ただ、電気ケトルで水を沸かすときの、熱伝導の妨げなどにはなるようで、あまり良いものではないんです。

ちなみに、頻繁に使っている電気ケトルは、しょっちゅう100度の温度になるので、カビはとても生息できる環境ではなく、その点は安心です。

電気ケトルの掃除は何を使う?

電気ケトルの掃除は、「クエン酸」が効果的。

クエン酸は、スーパーや薬局で簡単に買えます。

おうちのお掃除に詳しい方は、けっこう持ってますよね。
しかし「クエン酸」「重曹」の使い方はいまいちわからない、敷居が高い、と感じる方は、いきなり買うのもちょっとな…と思うかもしれません。

電気ケトルの掃除は「誰でも持ってるアレ」で!

一人暮らしは持ってない人もいるかもしれませんが、電気ケトルの掃除は「お酢」でできちゃいます。

電気ケトルの掃除で「クエン酸」を使うように、電気ケトルの水垢は「アルカリ性」であり、「酸」によって中和され、落ちます。レモンでも落ちそうですね。

つまり、「わざわざクエン酸を買うのはちょっと…」という方は、お酢で十分なのです。

分量はコチラ。
お酢:コップ1杯分(約200ml)
お水:電気ケトル満水

これを沸騰させます。
電気ケトルの汚れがガンコな時は、やわらかいスポンジなどでこすります。

お酢を使う難点としては、「お酢の臭いが残る」というところ。
何回かすすぐ必要があると思います。

クエン酸で電気ケトルを掃除するやり方

「お酢のにおいは嫌だから、クエン酸を買おう」という場合も、電気ケトルの掃除は非常に簡単です。

分量はコチラ。
クエン酸:大さじ1杯(大体でOK)
お水  :電気ケトル満水

①クエン酸と水を電気ケトルに入れ、軽く混ぜる
②電気ケトルのスイッチを入れ、お湯を沸かす
③沸騰させたら放置(だいたい1時間)
④ 電気ケトルの湯を捨て、水ですすぎをする

放置するのは、水垢が分解されるのを待つためです。

電気ケトルの外側のお掃除

電気ケトルのお掃除は、中だけでなく、外側もやりましょう。
外側は触る部分でもあるので、まめにやった方が、衛生的で良いです。

電気ケトル本体だけでなく、電源プレート、コンセント、コードなどもしっかりふきましょう。(電気関係部分は、水がつかないように要注意です)

しかし、気張らなくても、ウエットティッシュでも良いし、要らない布でも良いです。

消毒用エタノールと布で拭くと、除菌ができますし、除菌タイプのウエットシートを買ってもいいですね。

自分がラクだと思う方法で、お掃除をしていくのが、キレイを長続きさせるコツです。どうせなら、たのしくやっていきましょう。

では今日も一日、快適に過ごしましょう。