「疲れた」英語でなんて言う?スラングをチェック!

「疲れた」と英語で言うとき、なんていいますか?
単純に「I’m tired.」がぱっと思いつくし、とても疲れたと言うなら「I’m so tired.」。
では、会話でフランクに話すとき、英語のスラングでは「疲れた」はなんて言うのでしょうか?
そもそもスラングとは?
英語で「スラング」とは、日本語で言うと「俗語」のことです。
辞書に載らないような、流行りの言葉であり、フォーマルでない表現で、若者言葉やネット特有の単語などがそれにあたります。
ネットの場合は特に「ネットスラング」と呼ばれます。
「疲れた!」は日常でよく感じる感情ですから、スラングではなんて言うか、知っていると会話に役立つかも。
スラングで「疲れた」英語にもいろいろある!
①死ぬほど疲れた!
「死にそうに疲れた!」「死ぬほど疲れた!」…などと日本語で言うと思いますが、これは人種が違っても同じよう。英語ではなんて言うでしょう。
英語では「dead tired!」
「I’m dead tired!」と言われたら「相当疲れてるんだなあ…」と思ってあげてください。
②アメリカの「疲れた!」
英語で「疲れた!」と言いたいとき、スラングでなんて言うか見ていきます。
アメリカ英語では、「beaten」が使えるそうです。
「beat」といえば、「打つ」「連打する」という意味。
「beaten」の形になると、「殴られた」「叩かれた」という意味になり、ほかにも「打ち負かされた」「打ちのめされた」「打ちしおれた」という意味の英語になります。
いろいろなストレスや困難が降りかかってきて、ぼろぼろに疲れたときなんかに使えそうですね。
「beaten」には、他にも「不覚を取る」という意味があったり、“溶き卵”は「beaten egg」というそうです。
精神的、物理的、暴力などの表現に使えて、「打たれる」「叩いて伸ばす」「負かされる」「撃退する」などの意味を持つ単語なので、かなり様々な表現に使える単語のようです。
③アメリカの「疲れた!」その2
アメリカで使われる「疲れ果てた…」には、「bushed」という英語表現があります。
bush」といえば、もともと「茂み」とか「藪」「未開拓の土地」のイメージがあります。
なぜ「茂み」=「疲れた」になるのでしょうか。
19世紀後期のアメリカの俗語が、定着した単語で、「一日中、茂みや森などの中を歩き回って疲れる」ところからきているとか。
19世紀のアメリカといえば、イギリスから独立し移民も多く、19世紀半ばから産業や文明の発展が急速に起こった時期。
当時の人々には、「bush」を歩き回って疲れる、というのは、だれでも理解できる状況・感情だったのでしょう。
⑤アメリカの「疲れた」その3(下品)
日本人でも「クソ疲れた」という人がいると思いますが、アメリカ英語ではなんて言うかというと、「pooped」といいます。
「poop」=「うんこ」なので、意味としてはほとんど日本語と一緒ですね。「poop」は、「うんこ」「おなら」とか、「ばか」「まぬけ」という俗語のほかにも、「(適切な)情報,実情,内幕」というスラングでもあり、また「船尾楼※」という意味もあります。(※船尾にある、上甲板より一段高い船楼のこと。Poop Deck。)https://www.meiwakaiun.com/meiwaplus/tips/tips-vol19/ の(3))
「疲れた」と言いたいときは、「pooped」か、「pooped out」で使います。
⑤イギリスの「疲れた!」
イギリス英語で「疲れた!」、スラングでは「knackered」が使えるそう。
「I’m knackered.」=「超つかれた!」
覚えやすくて使いやすそうですが、そもそも「knacker」ってなんて言う単語でしょうか?
「knacker」とは、「廃馬解体業者」のこと。
ナカー」「ナカーマン」と呼ばれ、「老馬やけがをした馬を引き取って解体し、毛皮や肉を売る業者」という、職業の方を指します。方言では、「老いぼれた馬・牛」の意味もあるそうです。
そこから廃車、廃船、古家などの「買入解体業者」も指す単語になったようです。
「knackered out」というと、「…を疲れさせる、へばらせる、くたくたにさせる」という言葉になります。
なぜ「疲れた」という意味もあるのかというと、「老いぼれた馬、疲れすぎて使えない馬」のように、よれよれと疲れてしまう、というイメージのようです。疲労度としてはかなり強めの「疲れた」の表現です。
ちなみに「knackers」というと「睾丸」「男性器」という意味もあるので、一応、注意が必要かもしれません。
もともと、「knacker」という英語に、「去勢する」という意味があるからのようです。
女性が使うと、「下品だよ」と男性から注意されることもあるとか。
家族や気心の知れた友人なら、そこまで気にならない表現だという方もいました。
英語のスラング「疲れた!」まとめ
英語、とくにスラングで「疲れた」はなんて言うかを見てきました。
スラングはカジュアルなシーンや、下品な口語になるので、使えないシーンも使いたくない表現もあるかもしれませんが、歴史や生活が感じられるので、面白いですね。
会話や、映画鑑賞に役立てば嬉しいです!
-
前の記事
半熟な卵の作り方!温玉は?分数と失敗しないコツ 2021.09.07
-
次の記事
幻の梨!稲城とは?大きさ比較・味・歴史も 2021.09.27