逆流性食道炎の原因・症状は?自力の治し方はある?

逆流性食道炎の原因・症状は?自力の治し方はある?

逆流性食道炎、よく聞く病名ですが、もともと日本人には少ない病気だったようです。

しかし近年、非常に増えているということで、その症状や原因、治し方、自力では治せるのか?など、気になることを調べました。

逆流性食道炎の症状とは

逆流性食道炎とは、文字通り「逆流が原因で起こった食道の炎症」というものです。

胃から、食道へと物が逆流することで、食道が炎症を起こしてしまうのです。胃から逆流するものといえば、食べたものだけではなく、胃液の逆流もあります。

胃液は、強い酸性。胃酸は食道をとても傷めてしまいますので、非常にこわいですね。

もともと日本人には少なかった、ということですが、食生活や生活習慣の変化によって、増えている病気のようです。

逆流性食道炎の症状は?

逆流性食道炎の症状は、いろいろありますが、胃より上の症状がほとんど。

・胸やけ(時には痛みも)
・げっぷ
・呑酸の酸っぱい感じがする
・口内炎
・のどの痛み
・声の枯れ
・咳・喘息
・前胸部の違和感・不快感
  他

喘息や咳が出る、というのが、とても意外でした!

胃酸が逆流すると、のど・気管支など、付近の内臓を直接刺激してしまったり、また、食道から刺激が付近の内臓に伝わることで、咳や喘息が出ることがあるのだそうです。

個人的に、これはとても身に覚えがあります。食べ物を食べた後に、喘息のような感じがあるときは、「あ、逆流してるのかも」とこれを知ってから思うようになりました。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因は、いくつもあります。

<食事関係>
・食べすぎ
・早食い
・飲酒
・喫煙
・脂質の多い食事
・食後すぐ横になる

あらためて見直してみると、けっこう当てはまる項目がある人もいるはず。

<姿勢・体型>
・肥満
・前かがみ

胃袋が圧迫される姿勢、体型は、逆流をおこしやすくするので、気を付けた方が良いです。

胃が圧迫されることで、行き場のなくなった食べ物が、食道へと逆流しやすくなるのです。

自力の治し方はある?

医者ではないので、自力で治すのを他人におすすめは決してできませんが、けっきょく自分の体と一番向き合わなきゃいけないのは自分自身ですから、自分でできそうなことを調べてみました。

食養生だと、そもそも逆流性食道炎になる人は、体の状態が「陰性」にかたむいていると発症しやすいらしいです。

なので「陽性」の食べ物を摂るようにするとよいとされています。「梅醤番茶」「梅干し」「みそ汁」が良いといわれます。梅商番茶は、調味料代わりにも使えるので非常に便利です。

1瓶買うと、量的には相当持ちます。

また、マクロビ(マクロビオティック)の方にお話を聞いたところ、意外なことに豆腐・豆乳は控えた方が良いのだそう。

最近、豆腐・豆乳は注目されていて、使う人も多いと思いますが、豆腐・豆乳は“陰性”の食べ物なのだそう。逆に「牛乳」は“陽性”なので、体質次第ではOKです。

豆腐・豆乳はダメですが、豆類(煮豆とか、大豆ミートとか)は大丈夫らしいので、タンパク質はそちらで摂りましょう。

そして、意外とダメなのが卵。たまごが大好きで毎日1~2個は絶対に食べていたのですが、どうもこれ胃がヘンな原因かも…?とふと思ったので聞いてみたら、たまごは確かに栄養がたくさんあるのだけれど、意外と強いので、胃が弱っているときはしばらく控えた方がいいよ、と教えていただきました。

そしてさらに控えたい食品は「砂糖」。「心」が原因だったときには、砂糖は悪化につながるらしいので、少しなら良いですが、できるだけ控えた方がよさそうです。

他には、「逆流性食道炎の原因」の項目に書いた通り、姿勢や食後横になる、などの習慣を変えるだけで、だいぶ違ってくると思います。

もっとくわしく知りたいという方は、専門の書籍をぜひ読んでみてください。

「自力でスッキリ治す!」という本も出ていますから、参考にするとよいかもしれません。こちらは非常にレビューの評価の高い本でした。

個人的なオススメは、やっぱり東城百合子先生の「自然療法」。

逆流性食道炎だけでなく、体全般の不調・病気と向き合える、自然療法版“家庭の医学”です。著者ご自身が結核を自力で治しただけあって、実用的で無駄がない文章です。これは本当に手放せません。

まとめ

逆流症、とてもつらいと思います。

そして、なってしまうとかなり疲れますので、できれば何も感じないうちから、食習慣・生活習慣には気をつけて、まずならないようにしてほしいなって思います。

それでは、今日も一日、快適に過ごしましょう。