イソフラボンよりエクオール?女性ホルモン・エストロゲンは増やせる?

イソフラボンよりエクオール?女性ホルモン・エストロゲンは増やせる?

素敵な女性になりたい。でも、周期によってイライラしてしまう。もっとやさしくなりたい。きれいになりたい。

など、女性の悩みは様々。心身ともに、素敵でキラキラしていたいのが本音。

理想と違う自分に、女性ホルモンが少ないのかな?と思うこともあるかもしれません。

女性ホルモンとよく似た「イソフラボン」を代わりに摂取しようという人も多いですが、最近では「イソフラボン」より「エクオール」の方がより効率的だという研究が進んでいるようす。

しかも、自分が「イソフラボンを活用できるカラダかどうか」が、今検査でわかるんです!

なぜイソフラボンを摂る?

女性ホルモンを増やしたいという女性たちが、なぜイソフラボンを摂るのかというと、女性ホルモン「エストロゲン」によく似た働きをしてくれ、若々しさや美をサポートしてくれる、といわれているからです。

女性ホルモンは、多ければいいというものではなく、また、少なければいいというものでもないそうで、しかし20~30代をピークに、減少していくのが一般的なのです。

更年期障害などに悩む女性も多いですが、こうしたホルモンバランスが変化する体の時期なので、どうしても避けられないのです。

何歳になっても、若々しい・美しいと思われたい、思いたいのはだれしもあります。そこで似た働きをするという「イソフラボン」が注目され、豆乳などの豆製品を摂る人が多いのです。

イソフラボンよりエクオール!?

しかし、大豆イソフラボンは、直に女性ホルモンの“代用品”的に活動するわけではありません。

最近は研究が進んで、実は大豆イソフラボンよりも、大豆イソフラボンから体内で精製される「エクオール」という成分の方が、大豆イソフラボンよりも強い働きをすることがわかってきたのです。

ということは、大豆イソフラボンを摂るより、エクオールを直接摂取した方が早い、となります。

エクオールは体の中で作られる

エクオールという成分は、大豆、おから、豆腐など、大豆製品を食べることで作られます。

これら食品に含まれる大豆イソフラボンは、腸内にはいると、大豆イソフラボンの中の「ダイゼイン」という成分が、腸内細菌に代謝されて、「エクオール」が誕生します。

エクオールを自ら作り出そうとすると、納豆なら1パック、1日豆乳コップ1杯程度、豆腐2/3丁程度でよいみたい。

意外と楽に食べられる量です。

エクオールを作れない人がいる?!

大豆イソフラボンから、人体で作られるエクオール。

実は、日本人の半数が「エクオールを自分で作れない」らしいんです。

女性ホルモンに似たはたらきを期待して豆腐や豆乳、納豆を頑張って食べたところで、エクオールが作れない、というのではかなしいです。

「デブ菌」「痩せ菌」などが注目される腸内環境。「エクオール産生菌」が腸内にいない人は、エクオールを作れず、大豆イソフラボンの恩恵は受けられないのです。

エクオールが作れる人は、大豆イソフラボンを摂取すると、ダイゼインがエクオールになりますが、エクオールが作れない人は、大豆イソフラボンを摂取すると、ダイゼインはダイゼインのまま体内に吸収されて終わってしまいます。

エクオールを作れる人はどれくらいいる?

エクオールをつくれる人は、日本人は2人に1人。つまり約50%。結構な確率で、大豆イソフラボンからエクオールを作れない人がいます。

どんなに低い数字なのか、と思いきや、周辺諸国の中国・韓国も日本と同じくらいらしく、ヨーロッパ・アメリカなどでは約30%の人しか、大豆イソフラボンからエクオールを作り出すことはできないそう。

日本人は、どちらかというとエクオールを作るのが得意な人種ではあるようです。

しかし、若い世代の人は、エクオールを生産できる人は減っているという調査もあるようです。

欧米人とおなじく、20~30%の人だけしかエクオールを産生できないという調査結果もあるよう。

なぜかというと、今のところ「豆製品の摂取量が少なくなっている」ことが原因ではないか、という仮説があります。50歳以上と、それ以下とでは、豆類の摂取量が違うのだそう。

エクオール生産菌だって、ごはんの豆製品が届かなかったら、生きていけないですもんねきっと…。

エクオール生産菌を持っている人でも、日によって生産量が変動するし、生産量が足りなかったりするようです。

エクオールを作れる人?検査しよう!

自分がエクオールを作れる体なのかどうか、自宅にいながら検査を受けることができます。

その名も「ソイチェック」。

これで「エクオールが作れる人」とわかれば、毎日、大豆製品を摂取するだけでも十分かもしれませんし、「エクオールが作れない人」とわかれば、サプリなどで摂取することを検討できます。

この検査、エクオールを作れるレベルが全国平均と比べてどれくらいかもわかるので、とても便利です。

しかも検査結果はスマホでチェックできます。

すでに20万人が検査を受け、医療機関でも使われている、ということなので、安心ですね。

「エクオールを作れていません」という結果を見て「ショックでした」という声もありますが、「食習慣を見直すきっかけになった」ということで、やはり自分を知ったうえで対策が取れることが一番ですね。

エクオールを摂取できる!?

エクオールは、直接摂取できるサプリがあります。

大塚製薬さんより、「エクエル」。1日4粒目安で112粒入り、大体1か月分です。

「大粒で飲みにくい」という意見もあり、粒のスタイルとしてはアメリカのサプリのようなスタイルのようです。

1度に4粒飲まなくてもいいので、分けて飲むなど工夫したらよいかと思います。

また、「すごくよかった!」という人もいれば、当然ながら「合わなかった」「効果を感じない」という人もいるようです。買って効果が実感できないと残念な気持ちになりますから、まず「ソイチェック」で「そもそもサプリ必要か?」を調べてから買ってみても良いと思います。

エクオールだけでなく、ゆらぎに「漢方の力を借りたい!」という方はコチラもオススメ。

「命の母」は、小林製薬の知られたシリーズなので、安心して利用できる人も多いのではないかな?と思います。

エクオールサプリにオーガニックはあるの?

オーガニックではありませんが、添加物が入ってなさそうなサプリがあります。

the F advance」(ザ エフ アドヴァンス)。松倉クリニック代官山の院長、角谷貴子さんのブランド「タカコスタイル」から出ている、女性力向上サプリです。こちらは1日2粒、60錠入り。

主要配合成分は、
・エクオール
・レッドクローバー
・チェストツリー
・ラクトビオン酸

まずは大豆由来のエクオール。

次にハーブ「レッドクローバー」は、癌や更年期障害に用いられる植物で、イソフラボンを補給してくれるとか。

「チェストツリー」もハーブで、チェストベリーの木のこと。月経前症候群(PMS)に効果が期待されていて、月経不順や、月経時の胸の痛みにも、肩こりにもよいとのこと。

「ラクトビオン酸」はオリゴ糖の一種で、エクオール産生を促進する成分。カスピ海ヨーグルトに多く含まれ、とても水に溶けやすいので、溶けやすくするため抗生物質など医薬品に使われてきた成分でもあります。エクオールだけでなく、カルシウム吸収にも役立ちます。

これなら、添加物が苦手で、サプリ・薬でかえって体調が悪くなる体質の私でも飲めそうです。

まとめ

大豆イソフラボンが、女性ホルモン・エストロゲンに似ていること、代用が期待されていることは知っていましたが、エクオールは知りませんでした。

あれこれ買って試すのも良いですが、1度「ソイチェック」をしてみると、食事改善で済むのか、サプリを摂った方がいいのか、判断しやすいと思うのでオススメです。

では今日も一日、快適に過ごしましょう。