今年はキンモクセイ開花が早い?理由は

今年はキンモクセイ開花が早い?理由は

今年は、キンモクセイ開花が例年よりもずっと早いそうなんです。

どれくらい早いのか、なぜキンモクセイ開花が例年より早いのでしょうか。

キンモクセイの開花時期

例年だと、キンモクセイの開花時期は大体【9月下旬~10月上旬】。このころにキンモクセイが咲き始めて、「キンモクセイが咲いてる!」と人々の会話になるのが毎年なんです。

今年のキンモクセイ開花が早い

2021年はキンモクセイの開花が早くて、東京(近辺も)では10月頭にはもう終わってしまっていました。

キンモクセイの開花は9月前半から始まっていて、都内では9月10日頃からキンモクセイが咲いていたそうです。

これは異例の早さなのだそうで、例年なら、10月10日過ぎに咲くこともあるというのに、1か月前には咲いているというのは、かなり早いですね。

キンモクセイ開花が早い理由

キンモクセイの開花が早いのはなぜでしょうか。

その理由は、【冷え】にあるようです。

今年の夏も非常に暑く、8月は30℃以上の日が続いていましたね。それが9月に入ると、いきなり気温が下がり、「10月並み!」などのニュースが流れていました。過ごしやすかったのは良いですが、平均気温が例年より5℃以上も低かったりする日もありました。

9月に、10月並みの気温が続けば、キンモクセイだって咲きたくもなりますね。

もともとは中国のお花

キンモクセイは、もともと日本の花でなく、中国から渡来した植物です。

江戸時代にキンモクセイの雄株が日本に渡来、挿し木で増やされていった、ということです。自生のキンモクセイは存在しないですから、すべて人工からの増殖、ということになります。

雄株、ということからわかるように、キンモクセイは雌雄異株の植物。イチョウなどと同じで、実がなる木と、ならない木があるのですね。

北海道民はキンモクセイを知らない?

北海道には、キンモクセイは生息していないらしく、北海道民は「キンモクセイを知らない」らしいです。

北海道って、やはりちょっと気候が違う場所なんだな、と実感します。

逆に、南国の沖縄にもないそうです。本州がキンモクセイにとって、ちょうどいい場所なんですね。

まとめ

もうキンモクセイの花が今年は終わってしまったのは残念ですが、キンモクセイの花の香りは、コロナ禍のマスクをも通り過ぎて、「あ、秋がきた」と知らせてくれました。

たちどまり、一瞬だけマスクをはずして、キンモクセイの香りを楽しむ人々の姿は、とても秋らしくて素敵でした。

これからの季節も、今年ならではの風物詩を探して、楽しんでいきたいですね。

では今日も一日、快適に過ごしましょう。