栗ご飯の作り方・炊き方!自分で・ごはんのもとでも

栗ご飯の作り方・炊き方!自分で・ごはんのもとでも

秋と言えば栗ご飯!

秋の味覚を存分に楽しみたいけれど、栗ご飯の作り方ってよくわからない人も多いのではないでしょうか。

今回は栗ご飯の作り方・炊き方について、栗の薬膳的効能についても調べてみました。

栗ってどんな植物?

栗は、ブナ科の樹木。栗にもいろいろ種類があって、シバグリ・ヤマグリと呼ばれる栗は自生で、栽培品種よりも栗の実が小さいです。

栗は、日本と朝鮮半島南部が原産地。

日本人と栗は、とても古くから深い関わりがありました。縄文時代の初めの方には日本人は栗を食べていて、家を作る建材としても、栗は使われていました。

有名な青森県・三内丸山遺跡の調査により、縄文時代にすでに栗が栽培されていたとわかっています。

住宅だらけの東京や都心部では、栗の木を見かけることもほとんどありませんが、日本人と栗は、古くから長いおつきあいなのです。

栗の効能

薬膳・漢方の本を開くと、栗についてはこんな分類になっています。

四気:温性
五味:甘
帰経:脾、胃、腎

〇血流改善、瘀血
〇脾のはたらきの弱りに
〇下痢止め、慢性的な下痢対策
〇筋肉を補う(腎の陰陽を補う)
〇足・腰のだるさ対策
〇足の疲れやしびれなど

栗、すごいですね!栗の葉を煎じれば、咳止めにもなるとか。

栗と言えば、タンニンのイメージが強いです。タンニンは、渋さの元ですが、抗菌作用があります。また栗にはカリウムが含まれているので、塩分の排出にも良いそうです。

消化吸収が良いので、疲れたからだにも、ちょっと弱ってしまったからだにも、ありがたい食べ物です。

他にも、豊富な栄養が詰まっているのが栗の特徴。

・タンパク質が豊富
・脂質が豊富
・でんぷん質が豊富
・ビタミンCが豊富
・ビタミンB1が豊富

おどろいたことに、栗のビタミンCは、加熱しても破壊されことがほとんどないそうです!その理由は、栗のビタミンCは、でんぷん質に包まれているためなのだそうです。これは芋も同じらしいです。

サプリやプロテイン商品を摂るのも良いですが、普段の食事、自然の恩恵を目一杯うけとるのも、からだのためになることです。

栗ご飯の作り方:下茹でが必要!

栗ご飯の炊き方の前に、栗は皮をむいて、下茹でをしなければなりません。栗の皮むきはけっこう危ないので、気をつけてください。

皮むき
①底面(ざらついたところ)をカット
②平らな側の皮をそぐ
③のこりの皮を包丁で剥く

とくに②は、栗はちいさいので、手を切らないようにしてください。

つけ置き
栗はアクがあるので、30~1時間ほど水につけて置きます。ミョウバンがあれば、入れると色がきれいにしあがり、崩れづらいです。

下茹で
栗がかぶる水量で、下茹でします。時間は1~2分程度。

これでようやく、炊飯器に入れられる状態になります。

栗ご飯の作り方:塩のみ!

栗ご飯の作り方で一番シンプルなのは、【塩のみ】の味付け。おいしい栗が手に入ったときには、こちらがオススメ。

栗…400g
米…3合(約450g)
塩…小さじ1
水…米の1.2倍量(約650㎖)
Foodie(フーディー)より引用

といだ米、水、塩を混ぜて釜に入れ、上から栗を並べて炊飯器をセット。あとは出来上がりを待つばかりです。

素材の味が一番引き立つ、甘み際立つ塩レシピです。ここに、大さじ1杯ほどお酒を入れてもおいしくできあがります。

栗ご飯の作り方:だし系!

塩だけでもおいしいのですが、だしを入れると、ちょっとプロっぽくなり、おいしくできあがります。

塩…小さじ1
酒…大さじ3
みりん…大さじ3
昆布…約10cm

作り方は、【塩のみ】とほとんど一緒。塩、酒、みりん、米、水(米3合なので3合分)はすべて入れて混ぜてしまい、上から栗、昆布をのせて炊飯。

たきあがったら、昆布はよけてしまいます。

栗ご飯の作り方:栗ご飯の素!

下茹でが面倒!栗なんて買えない!虫がいたらどうしよう!という方には、手軽な栗ご飯の素がオススメ。今回、私はこちらを使用。

【たきこみごはんのもと(栗ごはんのもと)】

添加物不使用。

「今年摂れた」というところが魅力。漂白も着色料もしていないのですが、とてもきれいな栗だなと思います。

そして砂糖も入っていないので、砂糖が苦手な人でも安心して食べられます。むしろ栗がしっかり甘くておいしいです。

こちらは1袋2合。

2合のごはんと、2合分の水と、調味液を入れるだけ。そこに栗も並べて炊くだけです。

3種類の産地、栗の食べ比べができるセットもあるらしいです。これはぜひ食べてみたいです。

栗ご飯の作り方:おいしいアレンジ!

これはオリジナルなのですが、今回は前述の【炊き込みごはんの飯 栗ごはん】を使って、さらにアレンジしました。

小さい白菜の1/4を、一口大にカットして、栗ご飯を炊くときに、一番上にのせて炊飯。白菜は水分が多いので、お米のお水はほんの少しだけ減らし気味。

これがとてもおいしかったです!

実は栗ご飯、ちょっと苦手なのですが、この【栗ごはん】の栗がおいしかったのと、白菜の甘さ・さわやかさで、とても食べやすく、秋から冬にかけての味覚として、これから楽しんでいこうと思います。

白菜は有機白菜を使用しました。有機野菜は、野菜そのものの味が濃いように感じるので、調味料も少なめで済みます。

白菜を入れるなら、塩だけよりも、お酒や出汁、しょうゆを使った方がおいしそうです。

ぜひ1度、ためしてみてください。