「風上に“も”置けない」?なぜ風上?意味と例文、英語では何ていう?

どうしようもないやつ、というような意味のときに「風上にも置けない」という言葉がありますが、なぜ「風上」なのでしょうか?
例文や英語で「風上にも置けない」は何というのかもチェックしていきます。
「風上にも置けない」の意味
「風上にも置けない」は、人をののしる言葉でよく使われます。「卑劣・卑怯な人間め」という意味なのですが、なぜ風上なのか。
というと、風上に置けば臭気が流れてくるので、我慢ならない!という、なかなかの嫌味です。
そんな人、身近にいたら避けたいですよね。そいつを風上に置けば、こちらは被害を被ってしまいますから。
「風上にも置けない」は誤り?
ただし、「風上にも置けない」は、「誤りである」言葉です。
元来「風上に置けない」という言葉。
そう、そもそも「風上と風下、どちらに置くか?」という議題ではなかったのです。
あんなやつ、風上に置くな!臭くてこっちは被害が出る!というニュアンスであるわけです。
「風上にも」というように「も」が追加されたのは、強調の気持ちがこもったためでしょうか。辞書にはちゃんと「風上に置けない」と書かれています。
「風上にも置けない」の例文・使い方
卑劣や人道から外れた行いをするやつ、という意味のほかに、その職業・仲間うち・同類として恥ずべき行いをするやつだ、という意味でも使われますね。
「武士の風上におけぬ」
というような、元来の意味のほかに
「スポーツマンの風上に置けない」
「教師の風上に置けない」
「あいつは泥棒の風上に置けねぇ」
など、道義に反することや、ルール違反のような事柄に使われます。完全に信用を失う、というシチュエーションが考えられます。
「風上に置けない」英語では?
Weblio辞書で調べてみると「風上に置けない」は英語でこうなるよう。
武士の風上にも置けない奴でござる He is a disgrace to the Samurai class. |
「disgrace」は「恥辱」とか「不名誉」という意味の英語で、どこに対してかというと「the Samurai class」つまり「侍という階級に対して」ということです。
-
前の記事
カスミソウの花言葉が怖い!? 2021.11.01
-
次の記事
箱根・大涌谷観光に犬は同伴OK? 2021.11.02