津虚・津液不足とは?食べ物や過ごし方はどうしたらいい?

漢方では、「津液」という概念があります。津液とは、一言でいえば体の「水分」「絵液体」的なもののことですが、これが不足すると、体の潤いが足りない状態となるわけです。
津液不足の人の特徴と、津液不足にならないためには、食べ物や過ごし方はどうすればよいか、調べてみます。
〇津液とは?
そもそも津液とは、何なのでしょうか。
津液とは、「人体中の正常な水液」の総称、とのことです。つまり、血液以外の液体のことで、唾液・汗・涙・胃液などなど。
細かくは、津液は「津」「液」と分けて説明することができます。津の方が清く希薄なもので、体全体にあり、皮膚とか体の表面を滋潤させるものを指します。そして液のほうは粘度があって、臓腑の滋養とか、関節の動きにかかわりのあるもの、とされています。
しかし、実際には「津」「液」は物質としてはっきりと分けられるものではないので、かつどちらも連携して機能していると考えられているために、ふつうは「津液」と呼んでいるのだそうです。
〇津液不足とは?
津液不足とは、先ほど説明した「津液」が文字通り「不足すること」を指します。体の水的なもの、消化液や涙・汗などが不足するということは、いろいろ不自由が起こりそうなことは想像できますね。
ひどくなると、体は「津虚」と呼ばれる状態になります。日ごろから適度に補いたいものです。
〇津液不足になると?
津液不足の人とは、乾燥を感じることがまず挙げられます。 たとえば、お肌・唇の乾燥を感じたり、喉が渇いた感じだったり、尿が少なく便秘になったりします。
ほかにも、ほてり感をおぼえる人もいるようです。ほてり、というのは意外な感じがしますが、これも、津液が担当している機能によるものみたいです。
〇津液の意外なはたらき
津液は、体に潤いを与えてくれるので、津液不足は「乾燥」になります。
さらに津液は、うるおいだけでなく、体の「気」が持っている「熱性」を、実はゆるやかにクールダウンさせてくれているのです。これは血液も同様です。
血液と津液は、体の冷却システムでもあったんですね。
血液・津液が足りなくなると、必要以上の「気の熱性」が多いという、体のバランスになってしまうので、不快なほてりを感じることにもつながるのです。
こうした、不足から発生する「熱性の症状」は、「虚熱(きょねつ)」言うそう。
〇津液不足に対処!
食べ物は豚・鶏肉ピーマン、ヤマイモ、レンコン、トマト、レモン、ナシ豆乳、豆腐などの大豆製品ハマグリ、アワビ
白キクラゲ
緑茶、菊花茶
中国のSNSで、よく漢方美容スムージーのレシピを見ているのですが、レンコンや大豆、白きくらげ、菊花は非常によく出てきます。
体に潤いを与える食材だからなのでしょうね。
〇漢方スムージーレシピ!
中国のSNSからの参考ですが、1つ漢方スムージーレシピをご紹介しておきます。よかったらぜひ試してみてください。
白キクラゲ、乾燥ヤマイモ、雪梨、百合根 各✕レンゲ1杯分
水500ml
動画では、これを加熱式のミキサーに入れているのですが、おそらく普通の鍋で沸騰させ、冷ましてからミキサーでも大丈夫ではないかと思います。あるいは粉砕してから温めるか。
温かいままミキサーにかけると爆発して大変危険ですので、絶対にやらないでください。
-
前の記事
シナモンの効能とは?寒いときに活用したいスパイス 2021.11.13
-
次の記事
キッチンで使いたい!晒(さらし)売ってる場所は?使い方や管理もチェックしよう 2021.11.23