キッチンで使いたい!晒(さらし)売ってる場所は?使い方や管理もチェックしよう

キッチンで使いたい!晒(さらし)売ってる場所は?使い方や管理もチェックしよう

食材の水気のふき取りや、素材を濾したり、何かと便利な「晒(さらし)」。

Amazonや楽天市場など、インターネット通販なら確実に手に入りますが、「今欲しい!」という場合には、どこで買えるのでしょうか。

売っている場所と、便利すぎる「晒(さらし)」の使い方をご紹介します。

〇お店で売っている場所は?

①手芸店

手芸店、生地屋さんには、さらしが売っているようです。

・オカダヤ(新宿 他)
・トマト(日暮里)
・ユザワヤ(蒲田、吉祥寺 他)
・ホビーラホビーレ(池袋)
※調査時。

②ドラッグストア

マツモトキヨシなど、ドラッグストアではさらしは大体売っているみたいです。売っている場所は、ベビー用品・マタニティ用品の場所。

あんまり小さいショップや、化粧品特化型などのお店には、置いていないかも。

③マタニティショップ

薬局のマタニティ用品の場所に売っているので、マタニティショップにも売っているところがあるとか。西松屋、アカチャンホンポなど、なんでも置いているお店がオススメ。

④呉服屋

着物を着るときに、さらしを巻いて体形を補正することがあるので、きもの屋さんにもたいてい晒が置いてあるはずです。見当たらなければ、店員さんに聞いてみるとよいかも。

〇ネットなら確実

アマゾンや楽天でも買えますが、業務用のサイト「プロキッチン」などでも入手できます。こちらは「つきじ 常陸屋」が前身のお店です。

〇そもそも晒(さらし)とは?

一般に晒(さらし)というと、真っ白な木綿の布を晒(さらし)と呼んでいますが、もともと「晒(さらし)」とは、布地を作る作業工程のことを指します。

生地の色を白くする作業工程のことで、生地を日光や雨風に当てて、色素を抜きます。

この工程を経て、できた木綿のことを「さらし木綿」といい、「さらし」と通称される布なのです。

〇さらしの使い方あれこれ。

晒(さらし)の使い方は、実にさまざま。

・妊婦さんの「腹帯」
・台所のふきん
・調理用の濃し布(出汁など)
・キッチンペーパー的な布
・蒸し器、ご飯の乾燥防止にかぶせる
・コーヒーフィルターがわり
・煮込み鍋の蓋をくるむ

〇さらしはサスティナブル!

さらしはとても丈夫なので、キッチンペーパーなど使い捨てのものを使うより、はるかにコスパがよく、サスティナブルです。

①熱に強い
②通気性がすごい
③吸水性がすごい
④洗って何度でも使える

〇さらしをはじめて使う時は

さらしを買って、あたらしく使い始めるときは、まず水洗いをします。そして、さらしはとても長いので、自分の好きな長さ・大きさにカット。

切った端はわざわざ縫わなくても、切りっぱなしの状態でも、糸はほどけないのでとってもラクです。

〇汚れが気になってきたら?

さらしを使い込んできて、「ちょっと汚れてきてしまったな」と思ったら、鍋で煮沸するだけで、なんと白さがよみがえってきます。油分もしっかり抜けてくれます。

ただし、そもそも臭いや汚れが強いものを扱うときには、キッチンペーパーを使うなどして、使い分けると、より長持ちさせることができます。

生魚や生肉などは、キッチンペーパーを使うと便利かも。