ファスティング・断食のメリットはダイエット以外にも期待できる!
- 2022.02.02
- からだ こころ つかれ イライラ オーガニック オーガニック・自然療法 不眠 不調
- ぼーっとする, ダイエット, デメリット, ファスティング, メリット, 断食, 血流, 血流改善, 血行, 血行促進, 頭

ファスティングや断食をする理由は「体重が気になるから断食してみよう!」という人が多いのではないかな、と思います。
しかし、私が漢方医から断食を勧められたのは、まったく別の理由からです。
実は、ファスティング・断食を行うことで期待できるのは、それだけではないんです。
頭がすっきりしない人、胃腸の調子がどうも・・・という方は、ぜひ読んでみてください。
個人的な話をしますと、私は別にダイエット(痩せる)を必要としていません。痩せ型です。
それでも漢方医から「断食してみなさい」と言われました。つまり断食には、ダイエット以外に良い点があるのです。
半年ほど胃腸の調子が異常に悪く、やる気もまったく起こらず精神的にもかなり参っていました。さらには、頭もはたらかなくてぼーっとするようになり、「これは何だ!?」と漢方医にかかりました。
お薬はもちろん頂いて、そのほかに「あまり食べないように!」と食事についてもお話をしました。
そもそも食が細っていたので「食べなければ!」と食べていたのですが、「ちょっとくらい食べなくてもしなないから」と中国人の先生に諭され、それもそうだなと笑ってしまったのですが、余談はさておき、漢方の先生が断食を勧めたのには理由があります。
〇食べるとぼーっとする
常に頭がぼーっとして困っていたのですが、これは食べることで内臓に血液が集中してしまい、貧血気味で血流の落ちた体だと、頭・手足など末端まで、十分に血が行き渡らないのです。断食とはいえ、まったく食べない、というよりは、「食べる時間を決める」「食間=空腹になる時間を長くする」という方法。
〇胃腸に休息を
食べると、胃腸は動かざるを得ません。ただでさえ胃腸が弱っているのに、物を食べてしまうと、胃腸は残業に次ぐ残業状態で、過労になってしまいます。働きづめの可哀そうな胃腸を労わるには、断食が良いそうです。
〇血流の促進に
断食が血流促進になるの?食べないとダメなんじゃないの?と思えますが、「頭がぼーっとする」の項目で説明したように、食べると胃腸に血液が集中してしまいます。断食をすることで、胃腸に集中した血液が、全身に行き渡るようになるとか。
〇断食が免疫アップに!?
断食をすることで、免疫アップにつながるとか。実はこれ、2014年に発表された「断食を3日間行えば古い免疫細胞が一掃され、新たな細胞が産生され始める」という研究結果があるのです。(南カリフォルニア大学(USC)のヴァルター・ロンゴ教授率いる研究チームの論文)。ただし、数日間は断食をする必要があるとのこと。
いろいろありますが、食べ続けることが良いことではない、というのはわかっていただけたでしょうか。
もちろん、断食・ファスティングにはデメリットもあります。栄養不足やリバウンドをおこしたり、基礎代謝が落ちてしまう人も中にはいるみたいです。断食には、最近はいろいろなやり方が出てきていますので、自分に合ったスタイルでやることも大事です。
まずは「食べないといけない」の呪縛から解放されて、「自分の体にちょうどいい」を見つけてみませんか。
-
前の記事
駅前ワッフルがおいしい♡冬のあったかスイーツ 2022.02.01
-
次の記事
2022年の恵方の方角は? 2022.02.03