おうちで台湾スイーツ!美と健康が叶うかも?

おうちで手軽に台湾スイーツを楽しめる、便利な商品をご紹介!
美味しくて美的な台湾スイーツです。
優しい美味しい「八宝粥」

写真を見ると「賽」のように見えますが、「寶」という字で、「宝」の繁体字です。日本でも旧字体では「寶」と書きます。
こちら八宝粥の缶詰。八宝粥は元々は縁起物だったそうで、先祖を祀る「臘八節(ろうはちせつ)」に食べたり、お寺のお供えに作られたりするそうです。
缶詰になっているので、いつでもすぐに食べられる、超お手軽な台湾スイーツ。

中身はこんな感じで、何食分かあります。3〜4人で分けるのにも、1缶で足ります。
肝心の味は?
台湾のスイーツには、つい健康や美容に期待してしまうもの。「八宝粥」も美容や健康に良いのか、原材料からチェック。
原材料はコチラ。
もち米 糖類(砂糖、ブラウンシュガー) 燕麦 緑豆 花豆 大麦 小豆 ピーナッツ リュウガン 香料 |
香料が入っていますが、食べたところ気になるほどに強い香りは感じられず、とても優しい味です。
健康や美容に効果あり?原材料を漢方目線でチェック!
もち米・緑豆・大麦・小豆・ピーナッツは日本でも身近です。しかしそんな身近な食材にも、漢方・薬膳目線で見ると、全然違って見えてきます。
○もち米 食欲不振や下痢、むくみに。無力感、つかれ、息切れ、めまいなどにもよいという。「衛気」つまり鼻や皮膚などの粘膜細胞を強化してくれる。 ○燕麦 オートミール(オーツ麦)。水溶性食物繊維が豊富。漢方では「脾胃(胃腸)を補う」「便秘に良い」とされる。 ○緑豆 「清涼解暑」「清熱解毒」つまり余分な熱が体にこもるのを防ぎ、解毒作用があるとされる。ドラマ「チャングムの誓い」にも登場。 ○花豆 紅花いんげん豆。食物繊維・鉄分が豊富。他にもビタミン(B1・B2)・カルシウム・アントシアニンなど含有。目、貧血、美肌だけでなく、脳の活性にも。 ○大麦 中医学で、水湿代謝を促すと言われる。消化不良や便・尿など腸の不調に。 ○小豆 むくみ改善や肥満予防の食材で有名。水気を下げ利尿作用もあるが渇きも抑えるし、腹がふくれ上がるのを下げるという。 ○ピーナッツ 胃腸、便秘に。空咳が出る人にも。赤い薄皮は、血行を良くしたり、むくみをとったりするといわれる。 ○リュウガン 龍眼と書く果物。中国では2000年ほど前から老化や出産後に良いとされる。他にも生薬として、つかれ、不眠、物忘れ、めまいにも使われる。この中国名は”竜の目の肉”という意味です。 |
こうしてひとつひとつ見ていくと、体の不調や悩みに良さそうなものばかり。
美味しいだけではないところが、さすがは台湾スイーツというところですね。
安くて手軽なので、ぜひお試しあれ。
-
前の記事
低気圧の体調不良・気象病の対策をしよう 2022.03.22
-
次の記事
生理痛・冷え性のお茶はある?漢方や薬膳を取り入れる 2022.04.07