努力のことわざ10選-努力で有名なことわざ-

努力や忍耐、継続は
つらくなったとき、いかに
気持ちを新たにできるかに
かかっています。
そんなときには
ことわざが助けになるかも。
有名なことわざだけでも知っていれば
雑学や雑談にも役立ちますし
努力や苦労にも立ち向かえます。
努力で有名なことわざ15選に加え、
番外編で役に立ちそうなことわざも
いくつかご紹介します。
努力で有名なことわざ10選
雨垂れ石をも穿つ
あまだれいしをもうがつ。
雨垂れのような小さい力でも
根気よく長く続ければ
石にも穴をあけることがあるように
努力を続ければ成し遂げられるという
有名なことわざ。
石の上にも三年
いしのうえにもさんねん。
石は冷たいが
そんな石にも三年座り続ければ
温まるということ。
冷たい石の上に座り続けるように
辛いことでも、我慢し続ければ
報われるというたとえ。
努力を耐え忍ぶときに
使いたいことわざです。
勤勉は成功の母
きんべんはせいこうのはは。
勤勉であることこそが、
人生で成功するという教え。
英語のことわざが語源で
元になった英語のことわざは
「Diligence is the mother of good fortune.」
直訳すると「勤勉は母だ、良い未来の」。
明るい未来を感じられることわざです。
辛抱する木に金がなる
しんぼうするきにかねがなる。
辛抱して働けば
やがてお金が貯まる。
簡単に諦めてはいけないと
諭すことわざです。
千里の道も一歩より
せんりのみちもいっぽより。
長い道のりへの旅も
第一歩から始まる。
どんなに大きな事業や目標も
手近な1つから着実に
行わなければならないという
努力の道を示すことわざです。
玉磨かざれば光なし
たまみがかざればひかりなし。
どんなに立派な玉(宝石)でも
原石のままにしておいては
光ることはない。
どんなに才能や素質があっても
努力なしには立派な人間にはならない
という努力を促すことわざ。
塵も積もれば山となる
ちりもつもればやまとなる。
塵のようなわずかなものも、
積もれば山のように大きくなるということ。
天は自ら助くる者を助く
てんはみずからたすくるものをたすく。
天は他人に頼らずに
自分で努力するものを
助けてくれるということわざ。
元は英語で、
ベンジャミン・フランクリンという
アメリカ合衆国の政治家の言葉です。
英語の原文は
「God [Heaven] helps those who help themselves.」
日本のことわざとしては
ほぼ直訳で使われています。
七転び八起き
ななころびやおき。
七回転んでも八回起き上がるという
何度失敗してもあきらめずに立ち上がり
努力するということわざ。
体育会系な印象の、
パワフルな言葉です。
ローマは一日にして成らず
ローマ帝国は栄華を誇ったが
その栄光も一日で作られたわけではない。
大業は長年と苦労・努力があって
成し遂げられるということわざ。
原文は英語で
「Rome was not build in a day.」
直訳すると
「ローマは1日では建国できない」。
努力で有名なことわざ―四字熟語編-
臥薪嘗胆
がしんしょうたん。
臥薪嘗胆は
「成功するために苦労を重ねること」
「苦い思いをしながらも自分に試練を課し努力すること」
などの意味で使われますが、
中国の故事に基づいています。
【『史記』にある故事の内容】 春秋時代、呉王夫差(ふさ)が 父の仇討ちをするため、 硬い薪の上で寝起きして体を苦しめ鍛え、 ついに仇の越王勾践(こうせん)を 打ち破った。【=臥薪の部分】 敗れた勾践は部屋につるした 獣の苦い肝を嘗めて 夫差への復讐心を燃やし続け ついに夫差を破って 復讐を果たした。【=嘗胆の部分】 |
悔しさを忘れずに見返してやる
というニュアンスが強いエピソードです。
それだけ悔しい思いをした時には
使えるかもしれませんが
その時はかなり苦しい心持ちだと思いますので
どうか心をお大事になさってください。
努力で有名なことわざ―まとめ
努力が必要なとき
ことわざが助けてくれることが
あるかもしれません。
今努力が必要だと思う方はもちろんですが
いざという時のために
知っておくと助けになるかもしれません。
どこかでお役に立てれば幸いです😊
-
前の記事
かっこいい日本のことわざ一覧 -教訓編-悩み・心の迷いに効く短いことわざ 2020.09.08
-
次の記事
夏バテにおすすめの食べ物―薬膳の視点で夏食材を探そう― 2020.09.11