お酢の効果は種類によって全然違う!?

「体に良い」と注目度の高い「お酢」。ですが、実はお酢の種類によって全然効果が違うのだそう!
お酢は悩みによって使い分け!
お酢なら何でも体に良い・・・というのは間違ってはいないのかもしれませんが、薬膳的にみると実はお酢の種類によって効果が違うそうです。
・米酢
最も一般的な「米酢」。米酢は体を潤す効果に加え、疲労回復の効果、血行改善の効果が見込めるそうです。
・りんご酢
「飲むお酢」でよく使われる「りんご酢」。健康サポートに使われがちですが、こちらの効能は米酢とは少し違います。むくみ解消の効果、血糖値・血圧を下げる効果があると言われています。
・黒酢
こちらも「飲むお酢」や栄養補助食品にもなっている「黒酢」。黒酢には、体を温める効果、疲労回復の効果、育毛効果などがあると言われます。中高年の方で血糖値・血圧を下げたいという願望のある方は、もしかしたらりんご酢の方がよいのかもしれませんし、育毛効果を狙いたいなら黒酢を取り入れたいところです。
・バルサミコ酢
イタリアンで有名な「バルサミコ酢」。日本の家庭では使う家と使わない家、極端に分かれると思いますが、こちらも非常に有能なお酢です。視力回復の効果や、むくみ解消の効果、動脈硬化予防の効果があると言われています。
どのお酢にも共通なのは?
お酢は、冷え性の方にはおすすめなのだそう。酸が強いので、胃腸が弱い人は調理法に注意が必要なのと、いかに健康な人であれ、一度に大量に摂取することはおすすめできません。
継続的に少しずつ取り入れて、体ケアをしていきましょう。
-
前の記事
生理の時におなかが緩くなる!なぜ?解決策は 2023.04.29
-
次の記事
運気が悪いと感じたら!変えるべきことは意外と簡単! 2023.04.30