怒りとは?アンガーマネジメントで自分を快適にコントロール!

怒りとは?アンガーマネジメントで自分を快適にコントロール!

怒りの感情や、怒ったりすると、人間関係がうまく築けなかったり、自分自身が疲れてしまったりと、あまりいいことはありませんよね。しかし理不尽なことには怒りも沸いて当然です。

また、他人が起こっているときに「何故怒るの?」とあきれてしまうこともありますが、怒りっぽい人が何故怒るのか、疑問に感じたことはありませんか?

日々の波風を立てづらいように、自分をコントロールして快適になるように、怒りとは何なのか、しっかりと向き合ってみましょう。

アンガーマネジメントとは「怒らない」ことではない?

アンガーマネジメント、と聞くと、「怒らないこと」「怒らないように努力すること」のように思えてしまいがちですが、実は違います。

1970年代にアメリカで生まれたとされるアンガーマネジメント。初めは、犯罪者の矯正プログラムに活用されてたそうですが、現在では一般化され、注目を集めています。自分と他人の違いを受け入れて、人間関係を良好に築いていくための、心理トレーニングのことを指します。

なので、怒りの感情を持たないというようなことにはなりません。怒りという感情は生まれてしまうので、その怒りといかに上手に付き合うか、という心理的な教育・トレーニングなんです。

怒ってはいけないのではありません。必要のある怒りはきちんと感じて上手に怒ることができるようにし、必要のないことで怒らないようにするのが、アンガーマネジメントです。

そもそも怒りとは?

そもそも怒りというのは「第二感情」という、不思議な感情です。

「第二感情」というのは、二番目に出てくる感情、というもので、つまりそれより前に別の感情が起こっているということなんです。

怒りより前に起きる感情とは、不安、かなしい、怖い、寂しいなどです。そういったネガティブな感情、理不尽な目にあった時の感情が起こったときに、それを自分自身に自覚させないために、第二感情である怒りが、第一感情を覆い隠してしまうのです。

それさえわかっていれば、怒りを感じた時に、怒りをそのまま相手にぶつけてしまうことも減らすことが可能です。

怒りを感じたら、自分の中に別の感情があることを考えてみてください。そして「原因は何か」「どういう感情か」を探ってみましょう。

怒りを感じたら「6秒ルール」というものもあります。6秒間我慢してみる、というものですが、これは逆効果という説もありますが、たとえばこれをただ我慢する時間とするのではなく、その6秒間の間に「自分は今怒りを感じている」「何か別の感情が隠れている」と意識するだけで、冷静に自分の内面を探る方向にシフトチェンジできます。

そして「悲しい」「不安」「怖い」などと感じたことを突き止め、しっかりと受け止めて、それを理論立てて相手に伝えてみると、人間関係スムーズにいく可能性が高いです。

怒りをぶつけても、怒りで返ってくることが多いです。または相手が我慢し、やがて無理が重なっていなくなってしまうことも。どちらにしろ、あまり良い人間関係を生みません。

怒りを上手にコントロールして、より自分を楽に、そして周りの人と円滑な人間関係をはかって、しあわせな未来を作っていきましょう。