梅シロップが発酵?!作り方失敗?対処法

梅シロップが発酵?!作り方失敗?対処法

梅シロップを作っていたら・・・ナニコレ!?しゅわしゅわと泡が出て、液体も濁っている!?なんて現象が起きることがあります。

この現象、梅シロップが発酵しているという”しるし”。

せっかく育てた梅シロップ、果たしてこのまま飲めるのか、捨てないといけないのか!どうしたらいいのか方法を確認して、モッタイナイのないようにしましょう。

梅シロップが発酵した!状態を細かくチェック!

梅シロップが発酵してしまったら、状態をまずチェックしましょう。

・色が濁っている
・シュワシュワと泡が出ている
・ちょっとアルコールっぽいニオイがする

これはまだ何とかなる、大丈夫なパターンです。梅や甘い匂いも感じられるので、処置をすれば食せます。

梅シロップがダメになった場合の状態!

やはり匂いがダメな時はもう捨てです。

天然酵母は、梅についていた白カビなので大丈夫です。発酵のアルコールの匂い、酵母の匂いのもとです。

しかし悪いカビが発生する場合ももちろんあります。青カビや赤カビなどが発生してしまうと、もうどうしようもありません。ダメになってしまったかどうかは、においで分かります。カビくさかったり、腐敗臭するので、こういう場合はもうどうにもなりません。健康のためにも、即捨ててください。

発酵した原因は何?

せっかく丁寧に漬けた梅シロップ、発酵してしまう原因は何でしょうか。

①保管場所の温度が高い
②瓶をゆすったり上下逆にするのを怠った
③砂糖が溶けづらかった
④砂糖多めだった
⑤完熟梅
⑥滅菌に失敗した

今回自分の作った梅シロップが発酵した原因は何かな・・・と思い返してみると、④以外の全部が当てはまりますね!そりゃ発酵しちゃうわけだ!

⑥については当てはまるかどうか確認しようもありませんが・・・。

もちろん、この中に思い当たることが特になくても、発酵してしまうこともあるようです。

ですがこの要素が多ければ、梅シロップが発酵してしまってもおかしくないということになります。

私のなど、見てください。鍋に移しました。もっこもこです。ずっとシュワシュワ言ってます。でも香りは良い。ちょっとアルコールのにおいとも、酵母みたいなにおいとも言えるにおいがしますね。

ここまで発酵しちゃうと、ちょっとアルコールが発生しすぎて、もしかしたらお子様は飲めないかもしれません。

梅シロップが発酵したら

梅シロップが発酵してしまったとき、においが大丈夫なら、シロップを加熱することで対処できます。

①梅の実を取り出す
②シロップを70℃で2~3分加熱
☆加熱中に出たアクは取りましょう!
③すばやく冷ます!(氷水を使いましょう)

加熱のために取り出した梅の実は、「戻す!」という人と「戻さない!」という人がいます。これは、梅の実からまだエキスが出そうだな、というときは戻して、もう梅の実はシワシワでこれ以上漬けていてもしょうがない・・・という場合は戻さない、と使い分けると良いようです。

梅の実はまだパンパンに丸いので、漬けなおさないと勿体ないかな、と思いますので、私の場合は今回は漬けなおしてみようと思います!

みなさまも、梅シロップがんばってください!