大正時代の動画がおもしろい!生活や街の様子。大正時代が舞台の漫画や作品

ツイッターで話題になっていた、色を再現した大正時代の動画がとても面白かったのでご紹介します。
大正時代といえば、何が思い浮かびますか?
最近では「鬼滅の刃」で有名ですが、教科書では「大正ロマン」「大正デモクラシー」「エロ・グロ・ナンセンス」など、短い15年の中に活気を感じます。
浅草十二階などにエレベーターがあったりと、現代にも通じるものがありながら、まだまだ日本独自の文化色濃い時代でした。
そんな大正時代の動画がツイッターで話題になっていましたのでご紹介しまs。
とても興味深い、大正時代の街や人々。
人の数がかなり多いですね。
大正時代は洋服のイメージがありますが、和装に和の遊び、木の文化などが目立ちます。
昭和初期も庶民は和装だったことを考えれば、当然かもしれません。
大正時代が舞台の作品
大正時代が舞台の作品や、大正時代の文化を参考にした作品は、意外と多くあります。
漫画
『ハイカラさんが通る』大正7年~大正12年
『鬼滅の刃』
ゲーム
『サクラ大戦』
『監獄少年』他
ドラマ
『おしん』他
文学作品
『伊豆の踊子』他
大正時代は、日本の文化と西洋の文化が入り交じり、服装や文化も独特。
そのため、作品の背景やデザインとしても、おもしろくなるのですね。
明治・大正時代の新聞を調べよう!
実際にどんな時代だったのか、新聞が発行されていた時代ですから、当時のタイムリーな事件やニュースが、調べればそのままわかるところも魅力的。
こちらのサイトに、大正時代の記事検索の参考資料がまとめられていましたので、ご紹介しておきます。
大正時代はどんな時代?
大正時代は15年間しかない、非常に短い時代。
というのも、明治が45年、昭和が63年と、前後が長いので、当然といえば当然です。
日本史の区分で区切れば15年しかない時代ですが、この15年間には、実に様々なことが起こりました。
出来事としては
1914:第一次世界大戦
1918:米騒動
1923:関東大震災
文化としては
大正デモクラシー
女性の社会的地位向上
浅草オペラ・宝塚歌劇団などの新しい演劇
映画(キネマ)
成金の登場
文豪・小説家も多く登場しました。
芥川龍之介
川端康成
武者小路実篤
志賀直哉
谷崎潤一郎
小林多喜二
江戸川乱歩
横溝正史
大正時代は、事件や災害も大きいものでしたが、文化も相当活発に発達した時代のようです。
そもそも「第一次世界大戦」は、第二次世界大戦とは違い、日本は戦争で好景気になりましたから、日本の当時の空気としても、暗い影はなかったはずです。
第一次世界大戦では、日本の勢力が拡大し、輸出を大幅に伸ばせたために、大変な好景気になりました。
経済や文化が発展し、一種異様な空気の作品も生まれました。
江戸川乱歩の世界観は、エロ・グロ・ナンセンスの世界を前面に押し出しているものも。
宝塚歌劇団のような華やかなものが好まれつつも、人間の精神や、心の影の部分にも関心が集まる時代だったようです。
-
前の記事
声が小さい!原因は胃腸にあり?声が小さい体質の解決法は 2021.02.27
-
次の記事
頭がすっきりしない…頭をクリアにしたい人のお茶!受験や老化にも!? 2021.03.01