正月準備。正月といえば?お屠蘇の準備をしてみよう♪

正月といえば年越しそば、おせち、年賀状、鏡餅・・・など、いろいろ思い浮びます。
正月といえば、もうひとつ。
忘れてはいけない「お屠蘇」。
お屠蘇も、自分で作ることができます。
今回は、正月準備「お屠蘇」を作ってみます。
お屠蘇を飲む意味
お屠蘇には、邪気払いの意味があります。
お屠蘇は、“鬼や邪気を「屠(ほふ)」り、心身・生気を「蘇」らせ、魂を目覚めさせる”。
お屠蘇には、無病息災や長寿を願うという意味が込められているのです。
お屠蘇の歴史は古い
お屠蘇は、元をたどれば中国から伝わったものだとか。
中国で生まれた、災疫から逃れる呪術儀式が海を渡り、日本の平安貴族に受け入れられたそうです。
元は平安時代の年中行事でしたが、江戸時代に世情が安定し、庶民の生活が豊かになると、庶民の中で広まり、今日に至ります。
お屠蘇はいつ飲む?
正月といえばお屠蘇ですが、いつ飲むのかというと、「元旦」つまり元日の朝に飲みます。
お屠蘇はただの酒じゃない!お屠蘇には効能がある!何が入っている?
お屠蘇は、ただのお酒ではありません。
数種類の生薬を調合した「屠蘇散(屠蘇延命散)」を、清酒やみりんに入れた、いうなれば「漢方のお酒」です。
お屠蘇に使う「屠蘇散」の内容といえば、
・白朮(オケラの根)
・蜀椒(サンショウの実)
・防風(ボウフウの根)
・桔梗(キキョウの根)
・桂皮(ニッケイの樹皮)
・陳皮(ミカンの皮)
などの生薬。
かつては「烏頭(トリカブトの根)」や「大黄(ダイオウ)」など、強めの生薬も含まれたようです。
「邪気や鬼を祓う」というと、現代人にとってはあまり実用的でないように感じてしまいますが、これらの生薬にはしっかりとした効能があります。
たとえば
・身体を温める
・胃腸の働きを助ける
・風邪の予防にすすめられる生薬
など。
屠蘇散の購入者口コミのなかには、「夜トイレに起きなくなった」という方も。
もしかしたら内臓の機能が整ったのか、定位置に正されたのかもしれません。
寒い冬、一年の初めに、体を労わるのがお屠蘇。
今まで飲んだことがない人も、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
お屠蘇を作るには「みりん」がおすすめ
現在では「みりん風調味料」が一般的になってしまいましたが、みりんは元々「飲むお酒」。
中国から甘いお酒「蜜淋(ミイリン)」が戦国時代に伝わった、という説もあるみりん。
昔は、甘くておいしい高級なお酒でした。
お屠蘇をみりんで作ると、甘くて口当たりの良い、やさしい味で飲みやすいといいます。
お屠蘇の作り方。お屠蘇を作るには時間がかかるので要注意!
お屠蘇は、お酒に屠蘇散を入れてすぐに飲めるものではありません。
お酒、または本みりんに屠蘇散を入れたら、およそ一晩。
7~8時間ほど浸けて置いておく必要があります。
また、浸しておいた屠蘇散は、取り出してお酒だけ飲みます。
1月1日の朝に飲みますから、大晦日12月31日の夜に浸けはじめないと間に合いません。
今回のお屠蘇づくり
今回のお屠蘇は、こちらで作ります。
①有機 三河味醂

せっかく自分でお屠蘇を作るので、有機素材を使って作られた有機みりんを使います。
三州三河みりん→購入はこちら
有機三河みりん→購入はこちら
②屠蘇散
(甘草、紅花、桔梗、浜防風、蜜柑皮、尚香、肉桂、山査子、山椒、丁子)
三河みりんさんから出されているものですが、この屠蘇散は10種の生薬からできています。
ティーパック状なので、取り出しも楽です
※今回はみりんを購入した店舗で買わせていただきました。
通販はなさそうだったので、別のものですが参考にご紹介しておきます。
高野山の開運お屠蘇(屠蘇散)→購入はこちら
屠蘇 大型 2包入→購入はこちら
屠蘇散 1.8g入り×3個→購入はこちら
③ ①に②を浸す
目安は300mlに1袋。
7~8時間浸けておいて、取り出したら飲めます。
みりんの量が多い場合は、浸す時間を「長くとってください」と書いてあります。
逆に長すぎると、濁りや沈殿物ができてしまうので、様子を見るのが大事です。
お正月にぜひ、邪気疫病を「屠」り、人魂を「蘇」生するお屠蘇を。
-
前の記事
ヘンプシードの効果と栄養素で、不足しがちな栄養バランスを 2020.12.23
-
次の記事
湿疹・蕁麻疹、違いは何?発疹のかゆみ対策。生活で治せるの? 2021.01.04