湿疹・蕁麻疹、違いは何?発疹のかゆみ対策。生活で治せるの?

皮膚にできるブツブツ。
かゆみがあるとつらいものです。
湿疹や蕁麻疹などと言っていますが、湿疹と蕁麻疹には違いがあります。
また、薬やお医者さんに頼らず、発疹のかゆみを抑えたり、日々の生活で治すことはできるのでしょうか。
調べてみました。
湿疹と蕁麻疹の違いは?
かゆいブツブツが出来てしまったとき。
何気なく「湿疹ができた~」とか「じんましんがでちゃった…」とか、言うことがあります。
湿疹と蕁麻疹は、似ていますがちょっと違うのです。
〇湿疹(しっしん)
特定の場所に症状が出続ける。
数時間~数日続くことがある。
進行は遅い。
跡になる。
〇蕁麻疹(じんましん)
全身のあちこちに症状が出る。
出ては消えるのが特徴。
数時間以内で、いったん収まることが多い。
何もなかったのに急にかゆくなることが多い。
跡にはならない。
※発疹(ほっしん)
湿疹などで、皮膚に小さい吹き出物ができる、という症状のこと。
吹き出物自体を「発疹」ともいう。
湿疹・蕁麻疹は生活改善で治すことができるの?
湿疹、蕁麻疹に限らず、皮膚のトラブルに悩む人の中には、やっぱり「薬を使いたくない…」という方もいらっしゃいます。
当サイトは医療の専門家ではありませんから、「医者に行け!」とも「生活改善で絶対治る!」とも言えません。
しかし、薬をもらっても、しばらくすると発症してしまう。
前より効きが悪くなっている気がする。
そんな経験を持つ身からすると、やはり自分で努力すべき部分はあるのではないか、そう考えています。
そこで、自然療法の本を参考にしてみたいと思います。
湿疹・蕁麻疹で食べない方が良いもの
〇肉類
牛・豚・鳥など
〇魚介類
まぐろ・ぶり・さけ・ます
あさり・はまぐり
えび・かに
〇穀類
白米もち・とうもろこしなど
今回参考にしている本の中で、著者の東城百合子先生はこれらを「食べると必ず病状は悪化します」と書かれています。
みれば、アレルゲンとして特定されているものもありますので、なんだか納得。
湿疹・蕁麻疹で食べてよいもの
〇主食
ごはんなら玄米・半つき米。ごまをかけてよく噛む。
パンなら黒パン・胚芽。
〇副食
葉の色が濃い野菜。
特にニラ。
根菜
大根・蓮根・人参・ごぼう・玉ねぎなど。
そのほか
海藻・こんにゃく・小豆・納豆・梅干しなど。
〇お茶
どくだみ茶・はと麦茶・びわ茶
くず湯(※じゃがいもでんぷん製は×)
ちなみに玄米には、免疫を高める栄養素が含まれており、ここで紹介されているお茶は水毒をとる、毒消しのお茶です。
ファスティングが良い?
ファスティングとは「プチ断食」のこと。
「がんこな皮膚病は断食療法をするとよく」と書かれているので、断食やファスティングも有効なのかな?と考えました。
しかし「やるなら指導者についてする事です」とおっしゃっていますので、オリジナルではやらない方がよいのかもしれません。
湿疹・蕁麻疹のかゆみに塗れるものは?
自然療法ですから、食品やお茶にされる植物が紹介されます。
慣れない人は「え…」と思うかもしれませんが、かゆみ止め対策をご紹介します。
〇大根
輪切りにして、切り口でこする。
かゆみとほてりに。
〇生姜
しぼり汁を薄めて拭く。
〇ニラ
塩もみしたニラで患部を抑える。
〇青汁をつける
枇杷の葉・ヨモギの葉・すぎな。
細かく刻み、水とミキサーにかける。
もしくは煎じて汁をつける。
ニラや大根なんかつけて大丈夫なのかなぁ…と思う人もいると思います。
びわの葉やよもぎなどは、人によっては入手が難しそうですが、大根やニラは誰でも手に入れることができるので、試してみたい方にはお手軽かもしれません。
体を洗うのに、石鹸はNG
湿疹・蕁麻疹で症状が出ているときには、石鹸での体洗いはおすすめできません。
ぬか袋をつかって優しく洗いましょう。
ぬかに洗浄力はありませんが、汚れを吸着するはたらきがあるので、不潔ではありませんし肌も傷みません。
入浴剤も、身近なもので。
入浴剤にも天然のものを使います。
〇ぬか
ぬかを煮出した汁を湯に入れる。
〇びわの葉・桃の葉・よもぎの葉・せいたかあわだち草
煎じて湯に入れる。
湯は3日ほど変えなくても平気。
まとめ。皮膚病と向き合うには
東城百合子先生曰く、
「皮膚病は皮膚だけで病んでいるのではなく全身病で、内臓の痛み苦しみが皮膚に出てきている事の認識がないと、枝葉ばかり追いかけて苦しむことになります」
東城百合子『家庭でできる自然療法』p.328より
皮膚科に行くことも大切なのですが、皮膚ばかり見て内臓をおろそかにしては、皮膚病の完治はないということです。
内臓が落ち着いてくれば、肌も落ち着いてくるはず。
ちょっと辛抱が必要ですが、ご自身の体を大事にしてあげてください。
今回参考にした本はコチラ↓
東城百合子『家庭でできる自然療法』![]() 自身の肺結核を完治させた経験のある方。 難病からちょっとした不調まで、 たくさんの体の症状について方法が書かれています。 読んでみたい方 ↓ 購入ページはこちら |
-
前の記事
正月準備。正月といえば?お屠蘇の準備をしてみよう♪ 2020.12.26
-
次の記事
グルテンフリーは美肌に効果あり?美肌とグルテンの関係 2021.01.05