節分が2月2日!?節分のナゾと今年の恵方【節分おもしろ話】

節分が2月2日!?節分のナゾと今年の恵方【節分おもしろ話】

節分の日といえば2月3日…
と思いきや、2021年の節分はなんと2月2日!

節分の日はなぜ移動したのでしょうか。

節分の日は“固定じゃない”

「節分の日」は2月3日。
…ではありません。

「節分」とは元来、【四立】(立春・立夏・立秋・立冬)の「前日」を指す言葉でした。

地球は太陽を1周するのに【365日】と思われていますが、実際は【365日と6時間弱】という時間がかかっています。

塵も積もればで、1年が365日だと、4年で約24時間あまってしまいます。

なので調整のために4年に1度、【閏年(うるうどし)】として1日多く日付が設けられているのです。

そして日にちだけでなく、春分・秋分や立春など、【二十四節気】と呼ばれる暦も、チリツモでやっぱりずれてしまう。

長らく節分は2月3日でしたが、2021年にはそのズレの影響で、2月3日が【立春】となり、ともなって節分が【2月2日】となるのです。

詳しくは国立天文台ホームページがオススメ。

節分の日が2月2日なのは124年ぶり!

長らく2月3日だった節分。

国立天文台によると、2月3日から節分が移動したのは【昭和59年(1984)2月4日】以来のことで、37年ぶりのことです。

さらに2月2日が節分となるのは【明治30年(1897)2月2日】以来、なんと124年ぶりなのだそうです!

今年の恵方はどっち?

2021年の恵方は「南南東」です。
丙(ひのえ)の方角です。

恵方とは、神様がやってくる方角

正月の歳神 (としがみ)様が家に来臨する方角のことです。

陰陽道が成立すると、歳神とは言わず、その年の歳徳神 (としとくじん=福徳をつかさどる神)がいる方角とされました。

たたりや災いが来ない、最良の方角なのだそうです。