痩せるお茶ってどれ?早見表/痩せる・ダイエットのお茶選び

痩せるお茶ってどれ?早見表/痩せる・ダイエットのお茶選び

「痩せるお茶ってありますか?」

そう聞かれると、どれをご紹介しよう、と悩むことがあります。

栄養補助食品や特保、サプリ、医薬品とは違い、お茶の効能・効果はとっても緩やか。

さらに、一口に「痩せる」といっても、その人が”どうしたら痩せるのか”ということも、考えなければなりません。

今回は、痩せたい人が言う「“痩せる”お茶」というのはあるのか、ダイエット向きなお茶といえば何があるのかについて、ご紹介していきます。

〇そもそも痩せるって何?

「痩せる」とは、大体の方が思い浮かべるのは

・ 体重を落とす
・体脂肪を落とす
・スリムな体型になる
・むくみをとる

こんなところでしょうか。

ダイエットを始めると、だいたい体重計に乗って「体重が減る」ことを楽しみにしますが、体重の減らし方によっては、かえって太りやすい”体質”になってしまうことがあります。

食事制限を極端にかけることは、脂肪だけでなく筋肉をも減らしてしまいます。筋肉量が減ると代謝が落ちるので、”太りやすい体”になってしまいます。

また、一見体重が減ったようでも、食事制限などで「体の水分量が減った」だけの場合もあります。

〇「”痩せる”お茶選び」は自分と向き合うことから

「痩せる」と「お茶」を結び付けたい場合、自分の身体をしらなければなりません。

便秘気味なのか、脂っこい食事をとってしまうのか、排出・排毒がうまくいかずにむくんでいるのか…などです。

それによって、ダイエットサポートしてくれるお茶の種類は変わってきます。

今回は、効果・効能ごとに項目にしました。

◇脂肪の吸収を抑えたい

ウーロン茶:ポリフェノールが多い。

プーアル茶:ポリフェノールが多い。

杜仲茶:ゲニポシド酸=脂肪の分解促進・蓄積抑制。利尿作用でむくみにも。

黒烏龍茶:通常の烏龍茶より抑制する力が高い。

◇糖質の吸収をおさえたい

 ギムネマ茶:便秘改善。虫歯菌活性・歯垢の予防に。

桑の葉茶:糖質・血糖値が気になる方に。

Amazon限定ブランド!桑の葉と緑茶のいいとこどりで便利!

◇脂肪の吸収を抑えたい

ウーロン茶:ポリフェノールが多い

プーアル茶:脂肪吸収抑制・燃焼。むくみ解消にも。

黒烏龍茶:通常の烏龍茶より抑制する力が高い。

杜仲茶:ゲニポシド酸=脂肪の分解促進・蓄積抑制。利尿作用でむくみにも。

◇脂肪の蓄積を抑えたい

バタフライピー:疲れ目にも。

バタフライピーは見た目が抜群におしゃれ!粉末で丸ごと頂きます♡

◇脂肪を燃焼したい

プーアル茶:脂肪吸収抑制・燃焼。むくみ解消にも。  

ジャスミン茶:脂肪燃焼を高めると言われる。ストレス緩和にも。 

原材料:ジャスミン茶(中国)/酸化防止剤(ビタミンC)。amazon限定ブランド。ラベルレスで楽&eco。

◇脂肪を分解したい

緑茶:脂肪を分解しエネルギーに変換。

◇便秘・むくみ・老輩物を出したい

ごぼう茶:食物繊維で便秘解消に。

クマザサ茶:コレステロール抑制。口臭予防にも。

黒豆茶:イソフラボン、ポリフェノールで血流改善。

ルイボスティー:SOD酵素で毒素排出。痩せやすい体作りに。

タンポポ茶:腸内環境の改善=便秘対策に。

コーン茶:脂肪の排出、むくみ解消に。

無添加・ノンカフェイン。何よりも美味しく飲めるのがコーン茶。Amazon限定ブランド。
とうもろこしのひげ茶の方が効能は高いとも。コーン茶と比べるとやや飲みづらいかも。

〇まとめ

読んでいただくとわかるように、お茶は「飲んだから痩せる」というものではなく、痩せる体質を作るため、体が痩せやすくなるように促すサポートです。

お茶を飲んだから「痩せる!」というわけではないです。

しかし、運動や食事コントロールなどをしたうえで、さらに痩せやすい体へのサポートとしては、おすすめできます。

お茶には、すばらしい効果・効能がそれぞれありますから、ご自身の体質や状態にあったお茶を選択すべきです。

あなたの理想とする、すっきりした身体になれますように。