ギルトフリーとは!意味は?何がギルトフリーに当てはまる?

「グルテンフリー」や「ロカボ」に続いて、「ギルトフリー」という言葉が出てきています。
主にスイーツに使われている言葉のようですが、ギルトフリーとはいったい何という意味でしょうか。
体にどう良いのでしょうか。
スイーツやお取り寄せに「ギルトフリー」?
ギルトフリーは、スイーツやお取り寄せグルメによく使われています。
グルテンフリーやロカボに続いて、健康志向の言葉のようですが、ギルトフリーとはどういう意味なのでしょうか。
ギルトフリーの意味とは?
「ギルトフリー」の語源は、英語の「guilt」。
「guilt」は「罪悪感」という意味。
「ギルトフリー」とは、「罪悪感のない」という意味です。
食に対する1つのスタイルですが、グルテンフリーやロカボと違って、少し広意義。
「罪悪感」を感じるものが、フリーなので、たとえばこんな感じ。
「ロカボ」:糖質オフ 「グルテンフリー」:小麦を避けた食事 「ビーガン対応」:動物性のものを取らない、ベジタリアンの一種 「デイリーフリー」:乳製品を避ける食事 「ストレスフリー」:我慢しない食事 「フェアトレード」:発展途上国などから適正価格で輸入すること 「トレーサビリティ」:商品の生産から廃棄まで追跡可能な体系 |
例えば、なのに、こんなにたくさんあります。
こうしてみると、本当にいろいろなものが含まれることがわかります。
使われ方としては、多くの場合、
「スイーツを食べても”糖質”が少なく、罪悪感が少ない」
「ケーキだけど“グルテンフリー”」
などなど。
スイーツやお取り寄せグルメで使われる「ギルトフリー」は、主にこうした、「おいしいものを食べたいけど太りたくない!」
「美容はしたいけど食べちゃう!」
という気持ちを満たすものとして、いろいろ開発されているようです。
ギルトフリーおやつは健康的ではある
辛辣な書き方をしましたが、ギルトフリーが健康的なことは明らかです。
必要以上の糖分やグルテン(小麦製品)を摂ってしまう人にも良いですが、中には小麦アレルギーや乳製品アレルギーで食べたくても食べられない人もいます。
そうした人のために、ギルトフリーのお菓子やおやつが発達することで、いろいろな人が、いろいろな食べ物を楽しむことができます。
まとめ
ギルトフリーは、健康に気を使いたいけど、甘いものや好きなものは食べたい!という欲張りをかなえる商品です。
ギルトフリーには、おいしいスイーツやグルメがたくさんありますので、ぜひ試してみて、お気に入りを見つけてくださいね。
では今日も一日、快適に過ごしましょう。
-
前の記事
玄米の炊き方!毒に注意!塩でもっとおいしい玄米の炊き方のコツ 2021.01.28
-
次の記事
ダイオウイカの体重は何キロ? 2021.01.29