読書にもおすすめのお菓子・ヨナタンの「リンツァトルテ」が美味しい!

読書におすすめのお菓子、見つけました。
ベッカライ・ヨナタンのリンツァトルテが、とても読書にちょうどよかったので、ご紹介します。
ベッカライ・ヨナタンのリンツァトルテは、本場のリンツァトルテとは一味ちがいます!
〇リンツァトルテとは?
リンツァトルテ(リンツァートルテ)はドイツ語。(Linzer Torte)ドイツやオーストリアで食べられているお菓子です。
名前の由来は「リンツ地方発祥だから」が有力。
そしてリンツ地方(Linzer)の菓子には、他にも「 リンツァーアウゲン」など 、アーモンド・アカスグリを使ったものが多いのだそう。
ここからも「リンツのトルテ」と考えるのが自然です。
なかには「リンツァーさんのトルテ」という説もありますが、リンツァーさんという人が誰なのかは不明です。

〇リンツァトルテの特徴
トルテとは、ドイツ語で「ケーキ」の意味。
リンツァトルテの生地は、アーモンド・クルミなどの粉末に、シナモン・ナツメグなど香辛料を入れたものです。
そして生地の間にはアカスグリ(レッドカラント)ジャムがはさんであって、格子に模様を付けた形が一般的。
〇「ベッカライヨナタン」の「リンツァトルテS」が美味!
「ベッカライヨナタン」は京都市の北、山奥にある天然酵母パンのお店。
ヨナタンのリンツァトルテSは、シナモン・グローブ・アーモンドの粉を小麦粉に混ぜた生地で、ラズベリージャムが塗られています。
そしてケーキではなく、クッキーやタルトに近い、焼き菓子となっています。
味の感想
主張しすぎない、でもしっかりとした味がします。
生地は香辛料が入っているだけに、香りや味が素朴ながら独特。
でも嫌味なことは決してありません。
そこに種ありのラズベリージャムが、やさしい酸味と甘み、そして野の香りを運んでくれます。
素朴ながら確かな味わいなので、甘いものがあまり好きではない人にもおすすめ。
読書タイムにも向いている、穏やかなお菓子。読書を邪魔しない味です。
それなりに大きく、ぶ厚いのですが、一度口に入れるとあっという間に食べきってしまいます。
真ん中の生地の模様は、パターンがあります。柄で選んでも楽しいし、生地面積で選んでもよいでしょう。
〇ヨナタンのこだわりがすごい!
「ベッカライヨナタン」のパン・焼き菓子は、「国産」もしくは「外国産の有機栽培」を使用しているので、とてもおいしいのです。
〇粉 北海道産・滋賀県産の小麦粉が主。 全粒粉、発芽全粒粉、 有機mpライ麦粉、とうもろこし粉も。 〇卵 平飼い(地面の上で放し飼いされている)鶏の赤卵。 非遺伝子組み換えの飼料で育っている。 〇油脂類北海道バター 有機栽培パーム油 菜種のサラダ油※マーガリン不使用 〇糖類 粗製糖(徳島県産)純粋はちみつ(国内産)てんさい糖 玄米水飴 〇ドライフルーツナッツは外国産(オーガニック) 〇フィリング(具財のこと)ジャムなど。自家製。 〇添加物重曹(内モンゴル産の天然重曹) |
〇ヨナタンのリンツァトルテSが買える場所
京都の山奥に工房がある「ベッカライヨナタン」ですが、関東でも買うことができます。
東京:新宿ペペ「ボンラスパイユ」、「イノチ」神奈川:「がいあプロジェクト」 埼玉:「野良北店」 ……などなど。 |
詳しくはベッカライヨナタンHPで、取り扱い店舗をチェックしてみてください。
↓
https://kyoto-brot.com/shop.html
リンツァトルテS の商品情報 製造者 :ベッカライ・ヨナタン 価格 :386円(税抜)←要確認 原材料 小麦粉、てんさい糖、バター、ラズベリー、有機アーモンド、平飼い卵、有機パーム油、有機ココアパウダー、塩、有機レモン、スパイス/重曹(じゅうそう) |
まとめ
ドイツ菓子がクッキータイプに変化して、とてもおいしいリンツァトルテ。
今日のおやつタイムに、読書や絵本と一緒に、リンツァトルテはいかがですか?
では今日も一日、快適に過ごしましょう。
-
前の記事
キッチンで再生野菜♪野菜の根っこを再生するやり方・種類!水でも土でも可能なリボベジとは 2021.02.02
-
次の記事
ノニジュースと免疫-ウイルスに感染しなかった人の話 2021.02.04