漢方

1/7ページ

悩む人は要注意!悲しみすぎても喜びすぎてもダメ?感情と身体の関係

喜怒哀楽、普段生きていて、様々な感情に巡り合うと思います。 どれも人生を豊かにする感情ではありますが、過剰だと身体に影響が!悩む人は、どうしても感情が大きく偏りがちなので、健康面に支障が出てしまいます。 実はそれぞれの感情が、内臓に呼応しているんです。

生理の貧血対策・棗(なつめ)はタイミングが鍵!?

棗(なつめ)は生理の貧血対策に良いので、是非とも取り入れてほしい食材です。 主な作用は緊張の緩和・鎮静・滋養強壮・利尿。そして鉄分、葉酸、パントテン酸、ビタミンC、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれているため、「ナツメを1日3粒食べると老けない」と中国では古くから言い伝えられています。 しかし食べるタイミングを間違えると、かえって生理が悪化してしまう可能性が!いつ取り入れればよいのか、詳しくみてい […]

医療控除とセルフメディケーションどっちを選ぶ?違いは何?

  • 2023.02.05

病院に通院している方だけでなく、ドラッグストアで薬を買ったという方は、確定申告で控除が受けられます。 医療費控除とセルフメディケーション制度の2つがあり、少額の方も申告することが可能です。 ですが、利用にあたってどちらを選択したらいいのか、そもそも申告できるのかを確認する必要がありますのでまとめてみました。

1日の体内時計はどうなっている?知って快調生活に

「早く寝た方がいいよ」「夜11時までには寝るべき!」など、よく言われます。 でもなかなか寝付けない人や、仕事で疲れていて、かえって夜はテレビ・Youtubeなどをだらだら見ないと眠れない・・・など、SNSが習慣化し、なかなか23時に就寝がむずかしい人もいます。 そもそも、なぜ23時までに就寝した方がいいのか? 就寝時間だけじゃなく、24時間のうち、実は体のサイクルが決まっているんです! 早わかりの […]

1 7