生活

9/18ページ

梨は薬膳・漢方で“秋に食べるべき”効能が!

秋に旬となる果物、梨。 梨は、薬膳や漢方の視点からして、「秋に食べるべき」という食材なんです。 健康のためにも、美容のためにもなる!というのですが、どうして梨が健康や美容に役立つのでしょうか? 薬膳や漢方の目線でみる、梨の情報をまとめてみました。

和梨の切り方!おしゃれで食べやすい!バズった簡単カット♡

秋と言えば梨!和梨は、乾燥の季節・秋に体をうるおすと、考えられています。 そんな和梨の切り方といえば、りんごと同じ「くし形」カットが思いつきますが、全農がツイッターで紹介した切り方が、「食べやすい!」とツイッターで超話題に。 その切り方とは、まさかの「スティック型」!?

夏はとうもろこし茶!ひげ茶との違い。漢方でも◎

夏におすすめなお茶、「とうもろこし茶」。 美容やエイジングケアしたい人、栄養素が気になる人に、とってもおすすめなお茶なんです! 歴史や栄養、美容効果などなど、またひげ茶とは何が違うのか?など、とうもろこし茶の魅力を、のぞいてみましょう。

時間を守る。家を快適に。かたづけの極意とは。

片付けがなかなかできない、掃除しなきゃとは思うが手につかない、というときが、あると思います。 あるいは、一生懸命やるけどイライラしてしまう…など。 家のかたづけ一つとっても、コツをつかむとリラックスしてしあわせ度につながるようです。 そんなとき、オススメの本が『帰りたくなる家』。 読むだけでも、すこし心が軽くなる、そんな本です。

配偶者呼ぶなら「つま」が良い?「嫁」「奥さん」を避けたい人にオススメの言葉

男性、女性ともに、配偶者を指す言葉には困ることがあるかと思います。 「奥」「主人」など、上下や立場の差を感じる言葉は使いたくない、という方はたくさんいらっしゃいます。 そんなとき、自分の配偶者に対して使う場合は、「つま」が便利です。

1 9 18